分科会ブンカカイ1〜4 分科会ブンカカイ5〜8 分科会ブンカカイ9〜11 ポスターセッション
分科会ブンカカイ1〜4
      1 2 3 4
発表ハッピョウジュン 時刻ジコク 201 203 402 302
1 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 9:30 F201-01:『低学年国語の「書くこと」領域における構造化の効果〜ウェビングを活用して〜』有田浩子(鳥取県八頭郡若桜町立若桜小学校),中川一史(金沢大学) F203-01:『班別学習で使用するチャットシステムの試作〜グループワークでコンピュータを利用するために〜』後藤友美,森田徹(久留米大学) F402-01:『小学校算数科におけるデジタルコンテンツ自作の観点』國香真紀子(富山市立光陽小学校),石黒正美(富山市立山室中部小学校),高橋純(富山大学),堀田龍也(静岡大学) F302-01:『新時代の授業を創る「デジタル教科書」の開発について〜「国語の力」を育むIT活用に向けて〜』馬場泰郎(光村図書出版株式会社),石田年保(松山市立味酒小学校),中川一史(金沢大学)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 9:40
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 9:43
2 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 9:45 F201-02:『小学校第2学年における情報活用能力の育成〜身の回りの情報に気付き、自分の考えを表現する子を育てる〜』福谷尚子,石田竹子,小澤香奈(京都市立藤城小学校),原克彦(目白大学),辻喜則(京都市教育委員会) F203-02:『学級日誌型ソフトウェアの利用における書き表す力の分析』辻和久(石川県金沢市立大野町小学校),中川一史(金沢大学) F402-02:『学ぶ楽しさを味わう算数科学習〜ITの有効活用を図る〜』宮脇真一(熊本大学教育学部附属小学校) F302-02:『体育学習における課題解決を支援するPDA活用とその効果』池田幸彦,山本朋弘(熊本県人吉市立東間小学校),清水康敬((独)メディア教育開発センター)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 9:55
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 9:58
3 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 10:00 F201-03:『小学校高学年児童の文書による情報伝達能力の評価についての研究〜200字お手紙日記の分析〜』石倉和幸(米子市立日新小学校),中川一史(金沢大学) F203-03:『情報活用の実践力の具体目標とそれに基づく評価規準の策定(1)』酒井統康,南部昌敏(上越教育大学) F402-03:『インタラクティブなデジタル教具を活用した算数授業〜1年「100までの数表」の実践から〜』緒方裕(熊本大学教育学部附属小学校) F302-03:『NICERの「スチル動画」を用いた小学校体育マット運動の実践と評価』中島公洋(熊本県あさぎり町立上小学校),山本朋弘(熊本県人吉市立東間小学校),清水康敬((独)メディア教育開発センター)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 10:10
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 10:13
4 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 10:15 F201-04:『プレゼンの初期指導における有効な支援に関する実践的研究』五十川直子(浜松市立佐藤小学校),堀田龍也(静岡大学),伊代田和久,齋藤智世,福田麻理子(スズキ教育ソフト株式会社) F203-04:『ルーブリックを作成・活用した自己評価を行う際の留意点の検証』中野淳子(松任市立東明小学校),中川一史(金沢大学),黒川弘一(光村図書出版) F402-04:『学ぶ楽しさを味わう算数科学習〜デジタル教材の活用を通して〜』百田止水(熊本県熊本大学教育学部附属小学校) F302-04:『戦術行動を学ばせるための指導の工夫〜戦術行動の段階性とITの活用〜』塩村勝正,緒方俊郎(熊本大学教育学部附属小学校)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 10:25
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 10:28
5 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 10:30 F201-05:『小学校段階におけるプレゼンテーションの指導手順とその効果』藤原淳史(細江町立伊目小学校),堀田龍也(静岡大学),伊代田和久,齋藤智世,福田麻理子(スズキ教育ソフト株式会社) F203-05:『携帯電話を小学校の教育活動に活用した教師の配慮に関する研究』小林祐紀,中川一史(金沢大学),稲垣忠(東北学院大学),竹内勉,山本和人(Sky株式会社) F402-05:『小学校理科学習におけるIT活用による「視点」の明確化』原口淳一(熊本大学教育学部附属小学校) F302-05:『図画工作科学習:鑑賞でのIT活用』村上正祐(熊本大学教育学部附属小学校)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 10:40
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 10:43
6 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 10:45 F201-06:『情報活用能力を埋め込んだ国語科授業における教師の配慮〜情報教育的視点を持つ教師の実践を通して〜』竹内千乃,中川一史(金沢大学) F203-06:『新時代の情報携帯端末を利用した校外学習の支援―小学校6年生の鎌倉時代学習支援の実践―』多賀譲治(玉川学園 CHaT Net センター),清水英典(玉川大学学術研究所) F402-06:『NHK学校放送番組の活用における一考察〜高学年社会科学習に番組を取り入れる場面や学習形態の工夫〜』白江勉(富山県砺波市砺波東部小学校) F302-06:『「連画:絵のリレー」に取り組む教師と子どもたちの意識のズレの分析〜教師の支援のあり方を明らかにするために〜』佐藤幸江(横浜市立大口台小学校),中川一史(金沢大学),河崎睦(綾瀬市立土棚小学校),安斎利洋(メディア・アーティスト),中村理恵子(アーティスト),北川久一郎(アドビシステム株式会社)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 10:55
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 10:58
7 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 11:00 F201-07:『小学校高学年を対象とした情報メディアに関する意識調査』糀洋(鳥取県鳥取市立西郷小学校),山岸正明(鳥取大学総合メディア基盤センター) F203-07:『学習ゾーンとインタラクティブな学び〜グループワークとICT〜』小川裕之(足利市立北中学校) F402-07:『高学年理科におけるデジタル教材を活用した授業実践に関する考察
〜効果的な活用や指導法の工夫改善による教師の意識の変容、確かな学力の育成を目指して〜』美若利充(岡山県津山市立北小学校),小林朝雄,太田淳一(岡山県情報教育センター),平松茂(岡山県教育庁)
F302-07:『ネットワークで心を育てる学習活動の取り組み』高橋宏幸(岐阜県本巣市立糸貫小学校)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 11:10
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 11:13
8 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 11:15 F201-08:『情報の整理・分析・判断する力の育成をねらった付箋紙利用の授業の実践』正來洋(石川県野々市町立野々市小学校),堀田龍也(静岡大学) F203-08:『モバイル・マルチメディア・システムを活用した学習支援環境について〜「POEM2004 in Hokkaido」の取り組みを中心として〜』武田亘明(北星学園大学短期大学部),小賀聡((有)ラプト),荒島晋(札幌市立発寒中学校),高橋裕之(札幌市立手稲中央小学校),大橋剛(札幌市立東川下小学校),佐藤優樹(札幌市立宮の森小学校),宇留間厳憲(札幌市立西岡小学校) F402-08:『ディジタルコンテンツの活用で教科のねらいは達成できるか〜社会科と国語科での活用実践をふりかえって〜』木村正徳,藤原綾子(岡山県和気郡佐伯町立佐伯小学校),太田淳一(岡山県情報教育センター),平松茂(岡山県教育庁指導課) F302-08:『校内LANを使ったWeb学習による教育実践〜交流・支援・保存を目指した校内ネットワークの構築〜』西村和貴(三重県津市立豊が丘小学校),下村勉(三重大学)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 11:25
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 11:28
9 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 11:30 F201-09:『図書館教育と情報教育のカリキュラム連携に関する調査』塩谷京子(静岡市立東豊田小学校),堀田龍也(静岡大学) F203-09:『メカトロニクス教材”いろは姫”を活用した総合的な学習の一試み〜「アトムと友達」を合い言葉に〜』米谷年法(仙台市立東四郎丸小学校),沼田玲子(仙台市立八本松小学校),水谷好成(宮城教育大学) F402-09:『小学校社会科におけるデジタルコンテンツ活用の学習効果に関する一考察〜市販の学習指導ソフト活用を中心にして〜』石井聡(御津町立五城小学校) F302-09:『基礎学力の向上を図る学習システムの開発と実践』冨岡乃夫也(鹿児島市立西田小学校),内野俊洋(鹿児島市立川上小学校)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 11:40
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 11:43
10 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 11:45 F201-10:『総合的な学習の時間における小学校情報教育の可能性と効用〜行政職インストラクタによる「コンピュータ活用」の展望〜』神原千恵(岡山学校情報ジョウホウ化研究会 美作第一小),遠藤勇次(同 倉敷古城池高) F203-10:『総合高校における体系的な情報教育のカリキュラム研究〜情報表現に関する指導について〜』池田明(大阪市立扇町総合高等学校) F402-10:『小学校社会科におけるNICER交流学習支援システムを活用した実践と評価』溝口博史(熊本県相良村立相良南小学校),山本朋弘(熊本県人吉市立東間小学校),清水康敬((独)メディア教育開発センター) F302-10:『NICERテレビ会議を用いた公共施設との共同学習の実践と評価』恒松龍治(熊本県人吉市立人吉東小学校),山本朋弘(人吉市立東間小学校),清水康敬((独)メディア教育開発センター)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 11:55
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 11:58
11 発表ハッピョウ開始カイシ時刻ジコク 12:00 F201-11:『小学校における教育活動全体での情報教育の推進〜だれでもできる情報教育に向けた取組〜』寺田潤子,鈴木光生(京都市立藤城小学校),原克彦(目白大学),辻喜則(京都市教育委員会) F203-11:『情報モラル指導のための研修用Webサイトの設計〜小学校での情報モラルに関する授業を支援するために〜』佐々木弘記(岡山県教育センター),木口修(岡山県総社市立秦小学校),平松茂(岡山県教育庁指導課) F402-11:『NICERと連携したWeb版社会科副読本と授業実践』山口徳晃,恒松龍治(熊本県人吉市立人吉東小学校),山本朋弘(人吉市立東間小学校),清水康敬((独)メディア教育開発センター) F302-11:『校外学習における次世代携帯の活用とその効果について』若曽根隆彦(岐阜県本巣市立糸貫小学校)
発表ハッピョウ終了シュウリョウ時刻ジコク 12:10
質疑シツギ終了シュウリョウ時刻ジコク 12:13
分科会ブンカカイ1〜4 分科会ブンカカイ5〜8 分科会ブンカカイ9〜11 ポスターセッション