堀田龍也, 秋本弘章, 影戸誠, 野中陽一, 堀口秀嗣, 赤堀侃司 (2004年)
教室でのIT活用授業のイメージ化のための教員向け実践事例提供システム -文部科学省「”IT授業”実践ナビ」-
日本教育工学会 第20回年会論文集(課題研究) pp.173-176
共著者: 堀口秀嗣
堀口秀嗣, 余田義彦, 堀田龍也, 小林裕光, 成田健之介, 佐藤俊一, 山崎信雄, 前田真人 (2002年)
児童生徒が制作できるWeb調査票や動画編集
全日本教育工学研究協議会全国大会 pp.323-326
赤堀侃司, 堀口秀嗣, 前迫孝憲, 鈴木克明, 南部昌敏, 波多野和彦, 堀田龍也, 中川一史, 中川忠之, 真田孝則, 永嶋賢一, 鈴木政男, 田村順一, 田中克昌, 毛利靖, 前田光男, 市川道和, 伊藤守 (2000年)
情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
教育工学関連学協会連合 第6回全国大会論文集(課題研究) (第1分冊)pp.451-454
堀口秀嗣, 井口磯夫, 見米宏, 安達一寿, 堀田龍也 (1995年3月)
FCAIによる教材ソフトの作成法
文渓堂 pp.91-114
安達一寿, 井口磯夫, 堀田龍也, 堀口秀嗣 (1994年)
情報活用能力の行動評価に関する基礎研究
日本教育情報学会 第10回年会論文集 pp.24-27
堀口秀嗣, 安達一寿, 栗原隆史, 堀田龍也, 芳賀紳 (1994年)
グループ学習を支援する教室内ネットワークの研究と実践(3) 〜CSCWを支援する機能〜
教育工学関連学協会 第4回連合大会論文集 pp.163-164
堀田龍也, 堀口秀嗣, 井口磯夫, 安達一寿 (1994年)
学校現場における情報教育実践のための方略と問題点
日本教育情報学会(課題研究) 第10回年会論文集 pp.32-35
安達一寿, 堀田龍也, 関野義行, 西田友幸, 石出勉, 安達渉, 井口磯夫, 堀口秀嗣 (1993年)
小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(3) 〜教科学習内での情報教育の実践の方法について〜
日本科学教育学会 第17回年会論文集 pp.303-304
堀口秀嗣, 安達一寿, 堀田龍也, 鳥飼明史 (1993年)
FCAIを利用したプレゼンテーションの作成および実行機能
日本教育情報学会 第9回年会論文集 pp.102-103
堀田龍也, 堀口秀嗣, 井口磯夫, 安達一寿, 関野義行, 石出勉, 西田友幸, 安達渉 (1993年)
小, 中学校の教科学習内での情報教育の実践に関する研究
日本教育工学会 第9回年会論文集 pp.458-459
堀田龍也, 安達一寿, 井口磯夫, 堀口秀嗣 (1992年)
小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(1) 〜研究の全体像と教科内での情報教育の視点について〜
日本科学教育学会 第16回年会論文集 D121
堀田龍也, 堀口秀嗣, 荒義明 (1992年)
フレーム型CAIにおける学習記録分析システムの開発 〜学習記録分析の視点とシステム開発〜
日本教育工学会 第8回年会論文集 pp.522-523
石出勉, 堀田龍也, 関野義行, 西田友幸, 安達一寿, 堀口秀嗣 (1992年)
小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(2) 〜中学校数学「資料の整理」での実践例〜
日本科学教育学会 第16回年会論文集 D122
堀田龍也, 堀口秀嗣, 井口磯夫, 原克彦 (1991年)
児童の協調活動におけるコンピュータの活用(2) 〜学習環境としてのコンピュータの在り方について〜
教育工学関連学協会 第3回連合大会論文集 pp.229-230
堀口秀嗣(監修), 堀田龍也(著) (1990年4月)
FCAI実践シリーズ教科編/小学校編
文渓堂 pp.68-78
堀田龍也, 山内豊, 関野義行, 田中雅子, 細川晃子, 堀口秀嗣 (1989年)
教師用ワークステーション(TWS) 〜素材情報を活用した多様な教材の作成〜
日本科学教育学会 第13回年会論文集 pp.297-298
堀田龍也, 井口磯夫, 木下昭一, 蓮見信夫, 見米宏, 荻野光昭, 堀口秀嗣 (1988年)
教師用ワークステーション(TWS)における教材開発の実践
教育情報連合研究発表大会 研究集録8-1988 pp.145-146
堀口秀嗣, 芝茂雄, 井口磯夫, 木下昭一, 東原義訓, 堀田龍也 (1986年)
異機種間での相互利用を目指したコースウェア記述形式
日本科学教育学会 第10回年会論文集 pp.213-214