小田理代
おだ・みちよ / Michiyo ODA
東北大学大学院情報科学研究科(人間社会情報科学専攻),博士後期課程・D3
研究紹介
プログラミング教育やデジタルを使ったものづくり教育で育成される資質・能力やその評価方法の研究を行っています。
堀田教授との共同研究
査読付き論文(英文)
査読付き論文(和文)
査読付き国際学会発表
紀要論文
査読なし論文
著書
研究会報告
- 英国・韓国・ニュージーランドの初等中等教育におけるコンピュータサイエンス教育のカリキュラムの体系に関する整理
- シンガポール・エストニア・イタリアの初等教育におけるコンピュータサイエンス教育の調査
- 初等中等教育のコンピュータサイエンス教育とカリキュラムの特徴に関する検討
- 諸外国のコンピュータサイエンス教育に関するカリキュラム比較
- 諸外国のプログラミングに関する学習のカリキュラムの調査
- 日本の中等教育・高等教育におけるコンピュータサイエンスに関する学習の系統性の整理
- 成人や高等教育段階で求められるコンピュータサイエンスに関する知識・技能の検討
- 初等教育段階において各教科等横断的に行われたプログラミングに関する学習を対象とした転移の検討
- 新小学校学習指導要領における「プログラミング的思考」の概念の整理と分析
- 海外と日本における各教科等横断的に行われた初等教育段階のプログラミングに関する学習の傾向分析
学会発表
- エストニアのコンピュータサイエンスプログラム“ProgeTiger”の学習内容に関する調査
- エストニアのコンピュータサイエンスプログラム“ProgeTiger”の学習内容に関する調査
- 初等教育段階からコンピュータサイエンス教育を導入している4カ国の予備調査
- シンガポール・エストニア・韓国におけるコンピュータサイエンス教育の導入状況
- 諸外国における初等中等教育のコンピュータサイエンス教育カリキュラムに関する動向
- 諸外国のプログラミングに関する学習のカリキュラムの傾向
- 中学校・高等学校のコンピュータサイエンスに関する学習内容の一考察
- 新小学校学習指導要領における「プログラミング的思考」の概念の各学年・教科等の分析
- 新小学校学習指導要領におけるプログラミング的思考整理の試み