ゼミ記録(103件)

第3回ゼミ:2015/03/27(金)14:00-19:00

2015-03-27-1

第3回のメディア教育論ゼミは,D1登本さんのご協力により,玉川学園MMRCで行われました。東北地方在住チームは新幹線や各駅など,様々な方法で上京しました。

MMRCでゼミができたことは,メディア・リテラシーや情報教育を研究対象にしているメンバーが多い「メディア教育論ゼミ」にとって意味深いことです。MMRCは,情報リテラシーを育成するための学習環境デザインがすばらしいと感じました。特に,フリースペースが工夫され椅子や机の配置やその形に工夫があることや,情報をまとめたり分類したりするための数種類の思考ツールのワークシートがいつでも使えるように置いてあること,書籍に留まらずPCやタブレットなどのメディアも置いてあること,司書や司書教諭が「調べる」ことや「発表する」ことに関する手助けをする体制があることなどです。MMRCで行われているアクティブラーニングや協働学習,探究学習,情報教育についてまとめられている,後藤芳文・伊藤史織・登本洋子「学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション」は,とてもすばらしい書籍です。

ゼミはMMRC内の部屋を使って行われました。各自の研究テーマについて,お互いの理解が進み,いい議論できました。

ゼミの後は,堀田先生行きつけの「紅茶屋ファインエステート」さんで懇親会。堀田先生の誕生日をお祝いしました。

3回目のゼミが終わり,徐々にゼミとしてのまとまりや団結力が出てきたと感じています。

2015-03-27-2
2015-03-27-3
2015-03-27-4

(報告:D1佐藤和)

第2回ゼミ:2015/02/01(日)09:00-14:00

第2回ゼミの様子。
第2回ゼミの様子。

第2回メディア教育論ゼミは,雪景色に冬の陽が射す青葉山の一角である情報科学研究科棟にておこなわれました。博士後期5名,博士前期3名が集まり,朝から白熱した議論を交わします。各自の研究の進捗を報告しあい,研究方法論,原稿のまとめ方など余念なく議論しました。おやつには,富山銘菓の甘金丹(かんこんたん)をいただきました。予定された4時間はあっという間に過ぎ去ります。

第2回目にしてゼミ内からは新プロジェクト発足の話も。本日も大変充実したゼミとなりました。

ゼミが終わったあとはみんなで第2回鰻丼。やわらかで上品な鰻は談義を中断するほどの美味しさです。

(報告:D1登本)

第1回ゼミ:2014/11/16(日)09:00-14:00

終了後にみんなで食べた鰻丼。
終了後にみんなで食べた鰻丼。

第1回メディア教育論ゼミは,博士後期5名,博士前期3名が参加して行われました。これまで個別に研究指導を受けてきたメディア教育関連の院生たちが集まり,相互の研究内容や研究方法論から多く学びあった1日でした。終了後はみんなで鰻丼を食べました。

(報告:堀田)