黒田卓, 杉本圭優, 堀田龍也, 山西潤一 (1997年)
地域の情報化と学校の役割に関する研究
教育工学関連学協会連合 第5回全国大会論文集(課題研究)(第1分冊) pp.275-278
学会発表(852件)
山西潤一, 向後千春, 黒田卓, 堀田龍也 (1997年)
情報教育の専門性と系統性
教育工学関連学協会連合 第5回全国大会論文集(課題研究)(第1分冊) pp.383-386
杉本圭優, 黒田卓, 堀田龍也, 山西潤一 (1997年)
ネットワークを生かした教育活動の支援モデルの検討
教育工学関連学協会連合 第5回全国大会論文集(一般研究) (第2分冊)pp.247-248
田中克昌, 堀田龍也 (1997年)
情報活用能力の育成を意図した総合的な学習の授業実践
教育工学関連学協会連合 第5回全国大会論文集(一般研究) (第2分冊)pp.561-562
湯澤斉之, 堀田龍也 (1997年)
学級内共同学習を実現する児童用カードシステムの設計と授業実践
教育工学関連学協会連合 第5回全国大会論文集(一般研究) (第2分冊)pp.407-408
井口磯夫, 堀田龍也, 安達一寿 (1997年)
小学校指導書「表現, コミュニケーション」の考え方
教育工学関連学協会連合 第5回全国大会論文集(一般研究)(第2分冊) pp.105-106
堀田龍也 (1997年)
情報教育を指向した校内研究の具体的方策に関する事例研究
第16回全日本教育工学研究協議会北陸大会 pp.57-60
安達渉, 堀田龍也 (1996年)
コンピュータの利便さの体感をめざした巨大壁画制作の授業実践
日本教育情報学会 第12回年会論文集 pp.220-221
丸山高豊, 堀田龍也 (1996年)
内省による態度変容をねらった栄養学習ソフトの開発と授業実践
日本教育情報学会 第12回年会論文集 pp.236-237
金井博之, 堀田龍也 (1996年)
遺伝概念の構成の支援をめざした学習ソフトの開発と授業実践
日本教育情報学会 第12回年会論文集 pp.114-115
降矢俊彦, 一瀬純司, 米長敬生, 青柳達也, 石川哲也, 小宮山泰夫, 堀田龍也 (1996年)
中学校における通信を利用した学校交流と授業実践
全日本教育工学研究協議会 第22回年会論文集 pp.92-95
小池孝之, 湯澤斉之, 堀田龍也 (1996年)
マルチメディアソフトを利用した2校間の通信ディべート授業実践
日本教育情報学会 第12回年会論文集 pp.58-59
田中克昌, 堀田龍也 (1996年)
教室内ネットワークを利用した情報モラルの授業実践
全日本教育工学研究協議会 第22回年会論文集 pp.55-56
田中克昌, 堀田龍也 (1996年)
教室内ネットワークを利用した文学的教材の読み深め学習
日本教育情報学会 第12回年会論文集 pp.230-233
堀田龍也 (1996年)
マルチメディア・ネットワークの小・中・高校における利用
日本教育情報学会(パネル討論) 第12回年会論文集 pp.284-285
堀田龍也, 湯澤斉之, 小池孝之 (1996年)
教師による先行的学習経験の意図的なデザインに関する研究
日本教育工学会 第12回年会論文集 pp.403-404
一瀬純司, 青柳達也, 米長敬生, 堀田龍也 (1995年)
生徒の主体的な学習を支援するソフトウェアの開発および利用(その1)〜中学校理科でのシミュレーションソフト〜
全日本教育工学研究協議会 第21回全国大会論文集 pp.87-90
降矢俊彦, 石川哲也, 小宮山泰夫, 堀田龍也 (1995年)
生徒の主体的な学習を支援するソフトウェアの開発および利用(その2)〜中学校数学科でのシミュレーションソフト〜
全日本教育工学研究協議会 第21回全国大会論文集 pp.91-94
小池孝之, 堀田龍也 (1995年)
児童用プレゼンテーションソフトの利用による授業実践 〜説明的文章の読み深めを通して〜
日本教育工学会 第11回年会論文集 pp.127-128
中島千恵子, 青柳龍也, 遠藤英幸, 堀田龍也, 有山正孝 (1995年)
幼稚園の初心者教師のための利用者主導型学習システムの開発 〜きのこシステム〜
日本教育工学会 第11回年会論文集 pp.341-342
田中克昌, 堀田龍也 (1995年)
学習内容の再構成をねらった児童によるコースウェア設計活動 〜教師への開発委託を系に入れた社会科の単元設計〜
日本教育工学会 第11回年会論文集 pp.125-126
湯澤斉之, 小池孝之, 堀田龍也 (1995年)
小学校におけるパソコン通信を利用したディベートの授業実践 〜チャット機能を利用したディベートの評価〜
日本教育工学会 第11回年会論文集 pp.129-130
平吹裕, 西田香, 堀田龍也 (1995年)
他地域の学校との情報交換を取り入れた学習活動と児童の変容 〜「友だち学級」としての交流をベースとして〜
日本教育工学会 第11回年会論文集 pp.123-124
堀田龍也 (1995年)
小学校におけるネットワークを利用した共同学習に関する研究
日本教育工学会 第11回年会論文集 pp.121-122
堀田龍也 (1995年)
小学校におけるネットワーク環境を利用した授業の可能性と問題点
日本教育情報学会 第11回年会論文集 pp.146-147
堀田龍也 (1995年)
情報教育を指向した校内研究に求められる要件に関する検討
日本教育情報学会(課題研究) 第11回年会論文集 pp.22-25
堀田龍也, 有山正孝, 青柳龍也 (1994年)
小学生の遠隔協同学習を支援するシステムの研究 〜遠隔協同学習の実現のための観点の整理〜
教育工学関連学協会 第4回連合大会論文集 pp.357-358
安達一寿, 井口磯夫, 堀田龍也, 堀口秀嗣 (1994年)
情報活用能力の行動評価に関する基礎研究
日本教育情報学会 第10回年会論文集 pp.24-27
横井弘, 安達一寿, 堀田龍也, 鳥居雄司, 丸山雄一郎 (1994年)
グループ学習を支援する教室内ネットワークの研究と実践 〜既設システムを利用したCSCWの実践〜
教育工学関連学協会 第4回連合大会論文集 pp.159-160
堀口秀嗣, 安達一寿, 栗原隆史, 堀田龍也, 芳賀紳 (1994年)
グループ学習を支援する教室内ネットワークの研究と実践(3) 〜CSCWを支援する機能〜
教育工学関連学協会 第4回連合大会論文集 pp.163-164
堀田龍也, 西田友幸 (1994年)
情報教育の方法としての協同学習と教師の役割についての一考察
日本科学教育学会 第18回年会論文集 pp.135-136
堀田龍也, 西田友幸, 関野義行, 石出勉 (1994年)
コンピュータ教室のネットワーク環境を利用した協同学習支援システムの構築
日本教育情報学会 第10回年会論文集 pp.158-161
堀田龍也, 堀口秀嗣, 井口磯夫, 安達一寿 (1994年)
学校現場における情報教育実践のための方略と問題点
日本教育情報学会(課題研究) 第10回年会論文集 pp.32-35
見米宏, 堀田龍也, 加藤譲, 原久太郎 (1993年)
ハイパーリンク型学習ソフトにおける学習過程の研究(2) 〜学習ソフトの内容と学習過程の関係〜
日本科学教育学会 第17回年会論文集 pp.187-188
堀口秀嗣, 安達一寿, 堀田龍也, 鳥飼明史 (1993年)
FCAIを利用したプレゼンテーションの作成および実行機能
日本教育情報学会 第9回年会論文集 pp.102-103
堀田龍也, 安達一寿 (1993年)
教科学習における情報教育の授業設計
日本教育情報学会 第9回年会論文集 pp.48-51
堀田龍也, 見米宏, 生駒泰光 (1993年)
ハイパーリンク型学習ソフトにおける学習過程の研究(1) 〜授業への位置づけによる反応の相違について〜
日本科学教育学会 第17回年会論文集 pp.185-186
堀田龍也, 堀口秀嗣, 井口磯夫, 安達一寿, 関野義行, 石出勉, 西田友幸, 安達渉 (1993年)
小, 中学校の教科学習内での情報教育の実践に関する研究
日本教育工学会 第9回年会論文集 pp.458-459
安達一寿, 堀田龍也, 関野義行, 西田友幸, 石出勉, 安達渉, 井口磯夫, 堀口秀嗣 (1993年)
小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(3) 〜教科学習内での情報教育の実践の方法について〜
日本科学教育学会 第17回年会論文集 pp.303-304
関野義行, 西田友幸, 石出勉, 安達渉, 堀田龍也, 安達一寿 (1993年)
情報活用能力の発達段階と教科の学習場面への位置づけ
日本教育情報学会 第9回年会論文集 pp.44-45
石出勉, 堀田龍也, 関野義行, 西田友幸, 安達一寿, 堀口秀嗣 (1992年)
小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(2) 〜中学校数学「資料の整理」での実践例〜
日本科学教育学会 第16回年会論文集 D122
堀田龍也, 安達一寿, 井口磯夫, 堀口秀嗣 (1992年)
小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(1) 〜研究の全体像と教科内での情報教育の視点について〜
日本科学教育学会 第16回年会論文集 D121
堀田龍也, 湯澤斉之, 平吹裕 (1992年)
小学校社会科における情報教育の実践 〜情報教育のための単元編成についての一提案〜
日本教育情報学会 第8回年会論文集 pp.97-100
堀田龍也, 堀口秀嗣, 荒義明 (1992年)
フレーム型CAIにおける学習記録分析システムの開発 〜学習記録分析の視点とシステム開発〜
日本教育工学会 第8回年会論文集 pp.522-523
堀田龍也 (1991年)
児童の協調活動におけるコンピュータの活用(1) 〜コンピュータを活用した授業での学習形態と学習ソフトの例〜
全日本教育工学研究協議会 第17回全国大会論文集 pp.151-154
堀田龍也, 石出勉, 安達一寿 (1991年)
概念マップ情報のコースウェアへの適用に関する研究(3) 〜小学校算数科での実践と従来のフレーム型コースウェアとの比較〜
日本科学教育学会 第15回年会論文集 pp.501-504
堀田龍也, 堀口秀嗣, 井口磯夫, 原克彦 (1991年)
児童の協調活動におけるコンピュータの活用(2) 〜学習環境としてのコンピュータの在り方について〜
教育工学関連学協会 第3回連合大会論文集 pp.229-230
蓮見信夫, 見米宏, 堀田龍也, 岡秀介, 杉浦透, 伊波勉, 山城牧子 (1990年)
パソコン通信を活用した学習ソフトウェアの共同開発・実践
日本科学教育学会 第14回年会論文集 pp.405-408
堀田龍也 (1990年)
計算学習用ソフトウェアの開発と学習記録の分析
日本科学教育学会 第14回年会論文集 pp.401-404
堀田龍也, 山内豊, 関野義行, 田中雅子, 細川晃子, 堀口秀嗣 (1989年)
教師用ワークステーション(TWS) 〜素材情報を活用した多様な教材の作成〜
日本科学教育学会 第13回年会論文集 pp.297-298
堀田龍也, 井口磯夫, 木下昭一, 蓮見信夫, 見米宏, 荻野光昭, 堀口秀嗣 (1988年)
教師用ワークステーション(TWS)における教材開発の実践
教育情報連合研究発表大会 研究集録8-1988 pp.145-146
堀口秀嗣, 芝茂雄, 井口磯夫, 木下昭一, 東原義訓, 堀田龍也 (1986年)
異機種間での相互利用を目指したコースウェア記述形式
日本科学教育学会 第10回年会論文集 pp.213-214