中川 哲
なかがわ・さとし / Satoshi NAKAGAWA
東北大学大学院情報科学研究科(人間社会情報科学専攻),博士後期課程・D3
研究紹介
一人一台情報端末やデジタル教科書・教材,ウェアラブル端末などから取得できる学習記録データの利活用の研究を行っています。
堀田教授との共同研究
査読付き論文(英文)
査読付き論文(和文)
査読付き国際学会発表
紀要論文
査読なし論文
著書
研究会報告
- 小学校第5学年算数「正多角形」の単元におけるプログラミング教育の学習指導案を対象とした指導過程の分析
- 中学校におけるテスト採点支援システムの活用が教員による学習者の理解把握と指導の省察に与える影響についての予備的調査 -手作業による採点との比較を通じて-
- 教員養成課程の学生が構想するG-Suiteを活用した授業実践に関する分析
- プログラミング教育推進校の実践事例における教材の使用傾向に関する調査結果
- 初等中等教育の教員による手作業でのテスト採点業務と採点時における教員の思考プロセスの調査結果の概要
- 日常的にパソコンを使用している学生が1ヶ月間Chromebookを使用した際の記録の分析
- プログラミングによる問題解決を通してAIへの理解を深める小学校総合的な学習の時間の授業開発と実践
- AIについて体験的に学習した中学生のAIに対する理解度と意識の関係
- プログラミングによる問題解決を通してAIへの理解を深める中学校技術科の授業開発と実践
- 教科担任制の中学校教員における採点業務の分析と採点時の思考に関する一考察
学会発表
- GIGAスクール構想が先行している小学校高学年へのICT活用調査 -PISA2018のICT活用調査を用いて
- 人工知能を用いたプログラミングについて理解するためのe-Learningコースの受講による意識の変化
- 採点支援システムの利用者へのインタビュー結果に対するSAMRモデルによる分類
- プログラミング教育推進校の学習指導案における「本時の目標」に関する分析
- 授業でChromebookを使い始めた児童が2カ月経過後に感じる学習の効果と課題
- 初等中等教育の教員によるテスト採点業務における指導の改善・検討に対する意識についての一考察
- プログラミング教育推進校の実践事例における学年と教科等に着目した特徴分析
- 教員養成学部の学生が児童にICTを活用させる場面で想定できる学習活動の調査
- 人工知能を用いたプログラミングについて理解するための小・中学校教員向けe-Learningコースの検討
- 初等中等教育の教員が筆答テストの採点業務を支援するシステムを活用する際の課題と対策に関する一考察