大久保紀一朗
おおくぼ・きいちろう / Kiichiro OKUBO
東北大学大学院情報科学研究科(人間社会情報科学専攻),博士後期課程・OBOG
研究紹介
マンガの読解力とは何か,どのような能力につながるのかについて,メディア・リテラシーの観点から研究を進めています。
堀田教授との共同研究
査読付き論文(英文)
- Practice and Effects of Programming Education using Drones in the Agriculture Unit of the Fifth Grade of Elementary School Social Studies
- Study of Manga Reading as an Effective Teaching Method Based on the Text Comprehension Process
査読付き論文(和文)
- 小学校第4学年児童による思考ツールの選択に関するメタ認知にクラウドで共有した他者の振り返りの参照が与える影響
- クラウドに関する理解と体験の学習順序が小学校第3学年児童のクラウドを主体的に活用しようとする意識に及ぼす影響
- 学習方法を自己選択する授業の経験と学習方法のメタ認知の関係 -学力の高低ごとの検討-
- 日常生活や社会との関連を図るアニメーション教材の開発と評価 -小学校第4学年理科「物のあたたまり方」での実践を通して-
- 小学校第6学年を対象としたAIの画像認識について理解する学習プログラムの開発・実践・評価
- 小学生と大学生を対象としたクラウドコンピューティングに関する知識の調査
- 小学校社会科の農業の学習におけるドローンを用いたプログラミング教育の実践とその効果
- 小学校高学年児童におけるマンガ読書 ―読書実態および意識・態度に関する調査研究―
- 小学校プログラミング教育の推進に関する個人別態度の構造分析
- マンガの理解度に与えるワーキングメモリ容量の影響 –小学校第6学年を対象とした調査–
査読付き国際学会発表
- A Study on Critical Thinking on Biased Web Information among Sixth-Grade Elementary School Students in Japan
- Study of Manga Reading Comprehension and Teaching Methods for Manga Reading
紀要論文
査読なし論文
著書
研究会報告
- 児童が情報端末を活用する授業における授業設計時の教師の作業とその手順に関する実態把握
- 360度画像と3D画像の特性を踏まえた活用方法の検討 -小学校第6学年理科「土地のつくりと変化」での実践を通して-
- 小学校第6学年を対象としたAIの画像認識について理解する学習プログラムの開発と効果の検討
- 初等中等教育の採点支援システムに対する個別学習者の理解状況を把握する機能の開発についての検討
- 小学校第3学年を対象としたクラウドに関する理解を促す学習が主体的な活用に対する意識に与える影響の検討
- メディアや情報に対して小学校高学年の児童がもつステレオタイプやバイアスに関する実態調査
- メディアや情報に対して大学生がもつステレオタイプやバイアスに関する実態調査の試み
- 児童が情報端末を活用する授業における教師の授業設計に関する傾向
- 情報教育の実践家が有する小学校プログラミング教育の推進ビジョンに関する事例分析
- 小学校高学年児童のマンガに対する意識・態度に関する調査結果の分析
学会発表
- 教師と児童が学習の見通しを共有するための「学びのデザインシート」の設計
- 動機づけの自律性およびメタ認知的方略とAI型教材に対する有用感に関する調査
- 学習の個性化を目指した授業に対する認識に影響する学習および指導についての価値観の検討
- 1人1台の情報端末を活用した児童の情報の収集段階の学習活動に関する教師の指導の調査
- メディア特性の理解と情報の信憑性を検討する学習が探究的な学習に与える影響の検討
- 思考スキルの転移に繋がる認識と思考ツールポートフォリオの振り返り内容の関係
- 1人1台端末を活用した授業に対して教員養成課程の学生が感じるデメリットの類型化の試み
- 他者の振り返りの参照が自己の学習方法の選択に関するメタ認知に与える影響の検討
- メディア特性の理解を基盤とした情報の信憑性を検討する学習の実践と評価 -小学校第6学年の総合的な学習の時間における平和学習の実践を通して-
- タブレット端末で360度画像を用いる際の操作方法の違いに対する児童の評価