登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也 (2023年6月)
初等中等教育におけるQRコードの利活用の実態:教員を対象とする調査
読書科学 第6x巻 第x号 pp.128-142
共著者: 登本洋子
小田理代, 斎藤明日美, 毎床愛美, 登本洋子, 堀田龍也
プログラミングの学習が女子大学生・大学院生のプログラミングへの動機づけに与える影響の予備的調査
日本教育工学会研究報告集 JSET23-2 発表予定
田島祥, 登本洋子, 堀田龍也
高校生の「つなぎっぱなし」の実態(2)
日本社会心理学会 第64回大会 発表予定
Michiyo Oda, Yoko Noborimoto, Minami Endo, Tatsuya Horita (May 2023)
Gender Differences in Programming Among Primary School Students
14th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments LTLE2023 Accepted
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2023年3月)
STEM分野のジェンダーギャップに関する予備的調査
日本教育工学会 2023年春季全国大会講演論文集 pp.175-176
田島祥, 登本洋子, 堀田龍也 (2023年3月)
高校生の「つなぎっぱなし」の実態
日本教育工学会 2023年春季全国大会講演論文集 pp.73-74
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2022年12月)
コンピュータサイエンス教育におけるジェンダーに関する日本と諸外国の先行研究分類の試み
情報処理学会コンピュータと教育研究会 CE167 pp.1-6
登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也 (2022年9月)
教科書におけるQRコードの利用に関する実態
日本読書学会 第66回年次大会発表要旨集 pp.95-98
Michiyo ODA, Yoko NOBORIMOTO, Tatsuya HORITA (Aug. 2022)
Implications for Computer Science Curricula in Primary School: A Comparative Study of Sequences in England, South Korea, and New Zealand
Proceedings of WCCE2022 14G
Michiyo ODA, Yoko NOBORIMOTO, Tatsuya HORITA (Apr. 2022)
Analysis of K–12 Computer Science Curricula from the Perspective of a Competency-Based Approach
Proceedings of SITE 2022 pp.56-60
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2021年12月)
コンピュータサイエンス教育カリキュラムに社会的要請をタイムラグ少なく導入する改善の検討
コンピュータ&エデュケーション Vol.51 pp.46-51
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2021年10月)
韓国の初等中等教育における人工知能に関する教育の調査
日本教育工学会 2021年秋季全国大会講演論文集 pp.285-286
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2021年8月)
英国・韓国・ニュージーランドと日本の初等中等教育におけるコンピュータサイエンス教育の導入経緯の比較調査
情報処理学会情報教育シンポジウム論文集 SSS2021 pp.238-245
Michiyo ODA, Yoko NOBORIMOTO, Tatsuya HORITA (Apr. 2021)
International Trends in K–12 Computer Science Curricula Through Comparative Analysis: Implications for the Primary Curricula
International Journal of Computer Science Education in Schools Vol.4 No.4 pp.24-58
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2021年3月)
初等教育のコンピュータサイエンス教育プログラムの動向調査 ‐シンガポール・エストニア・イタリアに着目して‐
コンピュータ利用教育学会 CIEC春季カンファレンス論文集 Vol.12 pp.68-73
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2021年1月)
英国・韓国・ニュージーランドの初等中等教育におけるコンピュータサイエンス教育のカリキュラムの体系に関する整理
情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会 Vol.2020-CE-158 pp.1-8
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2021年1月)
エストニアのコンピュータサイエンスプログラム “ProgeTiger” の学習内容に関する調査
日本教育工学会 2021年春季全国大会講演論文集 pp.397-398
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2020年12月)
シンガポール・エストニア・イタリアの初等教育におけるコンピュータサイエンス教育の調査
日本教育工学会研究報告集 JSET20-4 pp.39-46
登本洋子, 高橋純, 堀田龍也 (2020年12月)
高校生のPC・スマートフォンの文字入力の速さに関する調査
日本教育工学会論文誌 Vol.44 Suppl. pp.29-32
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2020年11月)
小学校から大学・社会人までのコンピュータサイエンスの体系的な指導に向けての考察
教育情報研究 第36巻 第2号 pp.15-27
小田理代, 登本洋子, 山本朋弘, 堀田龍也 (2020年10月)
初等中等教育のコンピュータサイエンス教育とカリキュラムの特徴に関する検討
日本教育工学会研究報告集 JSET20-3 pp.73-78
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2020年9月)
初等教育段階からコンピュータサイエンス教育を導入している4カ国の予備調査
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.443-444
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2020年8月)
シンガポール・エストニア・韓国におけるコンピュータサイエンス教育の導入状況
日本教育情報学会 第36回年会論文集 pp.304-305
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2020年5月)
諸外国のコンピュータサイエンス教育に関するカリキュラム比較
日本教育工学会研究報告集 JSET20-1 pp.175-182
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2020年2月)
諸外国における初等中等教育のコンピュータサイエンス教育カリキュラムに関する動向
日本教育工学会 2020年春季全国大会 pp.43-44
登本洋子, 高橋純, 堀田龍也 (2019年12月)
高校生のPCとスマホにおける文字入力速度に関する調査
日本教育工学会研究報告集 JSET19-5 pp.45-48
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2019年8月)
中学校・高等学校のコンピュータサイエンスに関する学習内容の一考察
日本教育情報学会 第35回年会論文集 pp.76-79
登本洋子, 溝上慎一, 堀田龍也 (2019年8月)
総合的な探究の時間における探究の各過程の手法の理解
日本教育情報学会 第35回年会論文集 pp.188-189
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2019年5月)
日本の中等教育・高等教育におけるコンピュータサイエンスに関する学習の系統性の整理
日本教育工学会研究報告集 JSET19-2 pp.61-68
登本洋子, 溝上慎一, 堀田龍也 (2018年9月)
高等学校における探究的な学習の目標と学習活動についての整理
日本教育工学会 第34回全国大会講演論文集 pp.701-702
登本洋子, 溝上慎一, 堀田龍也 (2018年8月)
日本における探究的な活動と情報リテラシー・科学的リテラシーとの関係性の整理
日本教育情報学会 第34回年会論文集 pp.252-253
登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也 (2017年12月)
中学生に対するアカデミック・ライティング指導過程の改善
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.33-36
登本洋子, 堀田龍也 (2017年8月)
探究的な学習を支えるICTスキルの検討
日本教育情報学会 第33回年会 pp.268-269
登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也 (2017年8月)
探究的な学習が継続的・発展的に繰り返される過程において生じる問題点の検討 -玉川学園の取り組みを事例として-
教育情報研究 Vol.33 No.1 pp.15-25
登本洋子, 板垣翔大, 伊藤史織, 堀田龍也 (2017年7月)
メディアの特性を踏まえた情報収集を促進する生徒向け参考文献管理システムの開発と評価
教育システム情報学会論文誌 34巻3号 pp.261-273
Yoko NOBORIMOTO, Shiori ITO, Yoshifumi GOTO, Tatsuya HORITA (Jul. 2017)
Effect of Copy Machines in a School Library on Students’ Inquiry-based Learning
International Journal for Educational Media and Technology Vol.11, No. 1 pp.116-122
登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也 (2017年3月)
探究的な学習を支える二重のPDCAサイクルと学習サイクル
日本アクティブ・ラーニング学会 第1回全国大会予稿集 pp.31-32
登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 堀田龍也 (2017年3月)
探究的な学習における反論スキルの指導の展望と提案
日本教育工学会研究報告集 JSET17-1 pp.341-344
登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 堀田龍也 (2016年12月)
探究モデルに基づいて設計した探究的な学習におけるスキルの定着についての検討
日本教育工学会研究報告集 JSET16-5 pp.117-122
登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也 (2016年12月)
探究的な学習における論証構造を理解するための中学生向けワークシートの開発と評価
日本教育工学会論文誌 Vol.40 Suppl. pp.121-124
登本洋子, 板垣翔大, 伊藤史織, 堀田龍也 (2016年9月)
情報検索を支援する生徒向け参考文献管理システムの運用
日本教育工学会 第32回全国大会講演論文集 pp.679-680
登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也 (2016年8月)
探究的な学習の年間カリキュラムによる情報活用スキルの習得とそれに及ぼす要因の検討
教育情報研究 Vol.32 No.1 pp.15-26
Yoko NOBORIMOTO, Shiori ITO, Yoshifumi GOTO, Yumiko KASAI, Tatsuya HORITA (Aug. 2016)
Inquiry‐Based Learning for the Digital Age with School Libraries as Learning Environments
The Annual International Conference of the International Association of School Librarianship IASL2016 P05
登本洋子, 堀田龍也 (2016年8月)
探究的な学習につながる大村はまの教育実践観の分類
日本教育情報学会 第32回年会論文集 pp.342-343
Yoko NOBORIMOTO, Shiori ITO, Yoshifumi GOTO, Tatsuya HORITA (Aug. 2016)
Effect of a Copy Machine in a School Library on Students’ Inquiry-Based Learning
International Conference for Media in Education ICoME 2016 pp. 514-519
登本洋子, 板垣翔大, 伊藤史織, 堀田龍也 (2016年7月)
情報検索を支援する生徒向けシステムに必要な機能要件
日本教育工学会研究報告集 JSET16-3 pp.65-68
Yoko NOBORIMOTO, Yoshifumi GOTO, Shiori ITO, Yumiko KASAI, Tatsuya HORITA (Mar. 2016)
Implementation and Evaluation of Inquiry Learning Program “Waza for Learning” at the Age of 15
Proceedings of SITE 2016 pp. 1708-1715
登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也 (2016年3月)
中学生に対するアカデミック・ライティング指導過程における発表活動が論文内容に及ぼす影響の検討
日本教育工学会研究報告集 JSET16-1 pp. 29- 34
登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也 (2015年9月)
ICTを活用した探究的な学習の開発と実践
日本教育工学会 第31回全国大会講演論文集 pp.553-554
登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也 (2015年8月)
ICTを活用した探究的な学習の効果についての検討
日本教育情報学会 第31回年会講演論文集 pp.260-261
登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也 (2015年7月)
探究的な学習における著作権に関する理解の向上についての分析
日本教育工学会研究報告集 JSET15-3 pp.73-78
登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也 (2015年2月)
ICTを活用した探究的な学習における学習効果の分析
日本教育工学会研究報告集 JSET15-1 pp.67-72
登本洋子, 堀田龍也 (2014年10月)
ICTを効果的に用いた21.5世紀型探究学習
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会講演論文集 pp.229-230