板垣翔大, 岡本恭介, 板橋薫, 安藤明伸, 堀田龍也
中学校音楽科の合唱の練習における生徒による楽譜へのマーキングをハイライトする機能を活用した実践と評価
日本教育工学会論文誌 Vol.47 Suppl. 採録決定
査読付き論文(和文)(200件)
長濱澄, 浅見隆平, 宮西祐香子, 奥本隼, 森田裕介, 堀田龍也
スライド型映像教材の視聴時における主観的難易度に関するタギング効果の一検討
日本教育工学会論文誌 Vol.47 Suppl. 採録決定
宮西祐香子, 長濱澄, 川田拓, 堀田龍也
中学校英語科デジタル教科書の一斉授業時の操作ログに基づく操作傾向の分類と配慮すべき個人に関する一検討
日本教育工学会論文誌 Vol.47 Suppl. 採録決定
山本朋弘, 中尾教子, 堀田龍也
情報端末持ち帰りによる家庭学習でのマーキングの効果の検討
日本教育工学会論文誌 Vol.47 Suppl. 採録決定
日下大輔, 板垣翔大, 川田拓, 大沼久美子, 遠藤伸子, 久保田美穂, 松﨑美枝, 堀田龍也
保健室への来室情報の記録システムの開発と来室情報の活用可能性
日本教育工学会論文誌 Vol.47 Suppl. 採録決定
手塚和佳奈, 佐藤和紀, 堀田龍也
児童のWebから信頼できる情報を収集するための批判的思考の技能を育成する手立ての探索的検討
日本教育工学会論文誌 Vol.47 Suppl. 採録決定
稲木健太郎, 泰山裕, 大久保紀一朗, 三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也
小学校第4学年児童による思考ツールの選択に関するメタ認知にクラウドで共有した他者の振り返りの参照が与える影響
日本教育工学会論文誌 Vol.47 Suppl. 採録決定
登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也 (2023年6月)
初等中等教育におけるQRコードの利活用の実態:教員を対象とする調査
読書科学 第6x巻 第x号 pp.128-142
八木澤史子, 遠藤みなみ, 佐藤和紀, 堀田龍也
情報端末を活用した授業における机間指導中の教師による学習の自律性の支援に関する発話の特徴
日本教育工学会論文誌 Vol.47 Suppl. 採録決定
小杉奏, 佐藤和紀, 三井一希, 水谷年孝, 望月覚子, 堀田龍也 (2023年3月)
小学校教師が生じさせている可能性のあるヒドゥン・カリキュラムと担当学年の経験回数との関連
日本学級経営学会誌 Vol.5 pp.13-20
佐藤和紀, 板垣翔大, 赤坂真二, 堀田龍也 (2023年3月)
人工知能による画像認識を活用した 「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」の試作と小学校における実践の考察
日本学級経営学会誌 Vol.5 pp.29-37
八木澤史子, 安里基子, 遠藤みなみ, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2023年2月)
クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案の検討作業の特徴 −中堅教師による若手教師への指導場面を対象に−
教育メディア研究 Vol.29 No.2 pp.1-12
大久保紀一朗, 佐藤和紀, 板垣翔大, 三井一希, 泰山裕, 堀田龍也 (2023年2月)
クラウドに関する理解と体験の学習順序が小学校第3学年児童のクラウドを主体的に活用しようとする意識に及ぼす影響
教育メディア研究 Vol.29 No.2 pp.57-69
三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2022年12月)
児童のICT操作スキルに関して教師が行う支援の経時的な変容の調査
日本教育工学会論文誌 Vol.46 Suppl. pp.109-112
阿部文男, 長濱澄, 川田拓, 齋藤玲, 堀田龍也 (2022年12月)
高校数学における個人特性とCBTパフォーマンスに関する試行的検討 -数学のエンゲージメントに基づいたケースの分析-
日本教育工学会論文誌 Vol.46 Suppl. pp.205-208
山口恭正, 川田拓, 長濱澄, 堀田龍也 (2022年12月)
スマートグラスを用いた楽器演奏支援システムの開発と評価の試み -姿勢・視線・演奏の主観評価から-
日本教育工学会論文誌 Vol.46 Suppl. pp.185-188
手塚和佳奈, 佐藤和紀, 堀田龍也, 谷塚光典 (2022年12月)
写真を読み取る力の育成を目指した小学校第6学年児童向けの学習指導とその評価
日本教育工学会論文誌 Vol.46 Suppl. pp.89-92
佐藤和紀, 南條優, 遠藤みなみ, 三井一希, 堀田龍也 (2022年12月)
1人1台の情報端末を活用して子供主体の学習を目指す授業における教師歴の影響による児童の学習活動と教師の発話の分析
日本教育工学会論文誌 Vol.46 Suppl. pp.69-72
稲木健太郎, 泰山裕, 三井一希, 大久保紀一朗, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2022年12月)
学習方法を自己選択する授業の経験と学習方法のメタ認知の関係 -学力の高低ごとの検討-
日本教育工学会論文誌 Vol.46 Suppl. pp.113-116
板垣翔大, 岡本恭介, 佐藤和紀, 三井一希, 泰山裕, 安藤明伸, 堀田龍也 (2022年12月)
授業中の教育実習生に参観者が助言や励ましを送信可能なシステムの開発と評価
日本教育工学会論文誌 Vol.46 Suppl. pp.49-52
後藤心平, 齋藤玲, 堀田龍也 (2022年12月)
大学生のSDGs教育のためのワークショップのデザインと評価
日本教育工学会論文誌 Vol.46 Suppl. pp.33-36
恩田真衣, 大久保紀一朗, 板垣翔大, 泰山裕, 三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2022年12月)
日常生活や社会との関連を図るアニメーション教材の開発と評価 -小学校第4学年理科「物のあたたまり方」での実践を通して-
日本教育工学会論文誌 Vol.46 Suppl. pp.45-48
大久保紀一朗, 板垣翔大, 佐藤和紀, 中川哲, 山本朋弘, 堀田龍也 (2022年10月)
小学校第6学年を対象としたAIの画像認識について理解する学習プログラムの開発・実践・評価
コンピュータ&エデュケーション Vol.53 pp.64-69
中川哲, 齋藤玲, 板垣翔大, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2022年8月)
初等中等教育における筆答テスト採点支援システムの作業面と学習指導面の特性
日本教育工学会論文誌 Vol.47 No.1 pp.141-156
三井一希, 板垣翔大, 泰山裕, 大久保紀一朗, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2022年4月)
小学生と大学生を対象としたクラウドコンピューティングに関する知識の調査
コンピュータ&エデュケーション Vol.52 pp.54-59
大久保紀一朗, 佐藤和紀, 山本朋弘, 板垣翔大, 中川哲, 堀田龍也 (2022年2月)
小学校社会科の農業の学習におけるドローンを用いたプログラミング教育の実践とその効果
日本教育工学会論文誌 Vol.46 No.1 pp.157-169
山本朋弘, 堀田龍也 (2021年12月)
1人1台の情報端末環境での学習者用基本ツールの操作スキルに関する児童向け意識調査の分析
日本教育工学会論文誌 Vol.45 No.3 pp.341-351
佐藤和紀, 三井一希, 手塚和佳奈, 若月陸央, 高橋純, 中川哲, 堀田龍也 (2021年12月)
1人1台情報端末の導入初期における児童によるICT活用と教師の指導の特徴
日本教育工学会論文誌 Vol.45 No.3 pp.353-364
堀田龍也 (2021年12月)
初等中等教育のデジタルトランスフォーメーションの動向と課題
日本教育工学会論文誌 Vol.45 No.3 pp.261-271
安里基子, 佐藤正寿, 高橋純, 堀田龍也 (2021年12月)
小学校第5学年社会科の教科書で用いられているグラフからの情報の取り出しに関する児童の実態 -グラフの表現形式の観点から-
教育情報研究 第37巻 第2・3号 pp.3-16
鈴木美森, 佐藤和紀, 三井一希, 中川哲, 山本朋弘, 堀田龍也 (2021年12月)
東京都プログラミング教育推進校の実践事例における学年・教科等・教材の関連性の検討
日本教育工学会論文誌 Vol.45 Suppl. pp.89-92
手塚和佳奈, 佐藤和紀, 三井一希, 堀田龍也 (2021年12月)
1人1台端末環境で実践した小学校教師による情報モラル指導に対する負担感・困難さと実践上の工夫の検討
日本教育工学会論文誌 Vol.45 Suppl. pp.133-136
安里基子, 佐藤正寿, 高橋純, 堀田龍也 (2021年12月)
算数科におけるグラフの学習と国語科・社会科・理科におけるグラフを活用した学習の関連 -想定されるグラフの学習時期とグラフの表現形式を基に-
日本教育工学会論文誌 Vol.45 Suppl. pp.125-128
久川慶貴, 佐藤和紀, 三井一希, 高橋純, 堀田龍也 (2021年12月)
小学校高学年児童の学校生活におけるグループでのチャットの活用の特徴
日本教育工学会論文誌 Vol.45 Suppl. pp.141-144
齋藤玲, 中川哲, 大崎貢, 堀田龍也 (2021年12月)
中学生における自由意志信念と知能観,失敗観,学業成績との関連
日本教育工学会論文誌 Vol.45 Suppl. pp.181-184
遠藤みなみ, 堀田龍也 (2021年12月)
小学校の初任者教師のICT活用の省察に関する事例研究
日本教育工学会論文誌 Vol.45 Suppl. pp.145-148
三井一希, 佐藤和紀, 渡邉光浩, 中野生子, 小出泰久, 堀田龍也 (2021年12月)
児童同士の交流に着目した授業時間外でのプログラミング学習の実践
日本教育工学会論文誌 Vol.45 Suppl. pp.101-104
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2021年12月)
コンピュータサイエンス教育カリキュラムに社会的要請をタイムラグ少なく導入する改善の検討
コンピュータ&エデュケーション Vol.51 pp.46-51
板垣翔大, 浅水智也, 佐藤和紀, 中川哲, 三井一希, 泰山裕, 安藤明伸, 堀田龍也 (2021年12月)
AIを活用したプログラミングを取り入れた授業が中学生のAIに対する意識に与える効果
コンピュータ&エデュケーション Vol.51 pp.58-63
村井明日香, 宇治橋祐之, 浅井亜紀子, 齋藤玲, 堀田龍也 (2021年9月)
テレビ・ドキュメンタリーに対する番組制作者と大学生の意識・態度の違いに関する調査研究
教育メディア研究 Vol.28 No.1 pp.13-31
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2021年8月)
英国・韓国・ニュージーランドと日本の初等中等教育におけるコンピュータサイエンス教育の導入経緯の比較調査
情報処理学会情報教育シンポジウム論文集 SSS2021 pp.238-245
板垣翔大, 千田優花, 阿部博政, 安藤明伸, 堀田龍也 (2021年8月)
スマートデバイスとAIの骨格検出を用いたのこぎり引き動作の学習の実践と評価
日本産業技術教育学会誌 Vol.63 No.3 pp.371-378
渡邉光浩, 三井一希, 佐藤和紀, 中野生子, 小出泰久, 堀田龍也 (2021年6月)
1人1台情報端末の環境で初めて学習する児童のICT操作スキルの習得状況
コンピュータ&エデュケーション Vol.50 pp.84-89
三井一希, 佐藤和紀, 渡邉光浩, 中野生子, 小出泰久, 堀田龍也 (2021年6月)
1人1台の情報端末を活用した児童の発表場面におけるモバイルディスプレイ導入の効果の検討
コンピュータ&エデュケーション Vol.50 pp.78-83
村井明日香, 堀田龍也 (2021年3月)
番組制作者による書籍の質的分析を通したテレビ・ドキュメンタリーのリテラシーの構成要素の抽出
教育メディア研究 Vol.27 No.2 pp.81-99
手塚和佳奈, 佐藤和紀, 三井一希, 板垣翔大, 泰山裕, 堀田龍也 (2021年3月)
日本教育メディア学会における学校教育を対象としたメディア・リテラシー教育の実践研究の整理からみる今後の実践課題
教育メディア研究 Vol.27 No.2 pp.101-119
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2021年3月)
初等教育のコンピュータサイエンス教育プログラムの動向調査 ‐シンガポール・エストニア・イタリアに着目して‐
コンピュータ利用教育学会 CIEC春季カンファレンス論文集 Vol.12 pp.68-73
泰山裕, 堀田龍也 (2021年3月)
各教科等で指導可能な情報活用能力とその各教科等相互の関連 -平成29・30年改訂学習指導要領の分析から-
日本教育工学会論文誌 Vol.44 No.4 pp.547-560
八木澤史子, 堀田龍也 (2021年3月)
1人1台の情報端末を活用した小学校の授業で用いられる教師の教授知識の特徴
日本教育工学会論文誌 Vol.44 No.4 pp.431-442
吉田典弘, 和田裕一, 邑本俊亮, 堀田龍也, 篠澤和久 (2021年2月)
一般情報教育におけるプログラミングのスキルの習得度とプログラミングの考え方の理解度の関係
情報処理学会 教育とコンピュータ TCE 7(1) pp.14-24
石塚丈晴, 弘中大介, 堀田龍也 (2020年12月)
小学校低学年からを対象としたプログラミングの基本処理を身に付ける教材及びアプリの開発
情報処理学会情報教育シンポジウム論文集 SSS2020 pp.164-169
竹本石樹, 小川博士, 堀田龍也, 熊野善介 (2020年12月)
Webベースの小学校STEM授業デザイン検討会における教師と研究者,技術者との関わりに関する特徴 -発話データを用いたネットワーク分析を通して-
科学教育研究 第44巻 第4号 pp.338-352
登本洋子, 高橋純, 堀田龍也 (2020年12月)
高校生のPC・スマートフォンの文字入力の速さに関する調査
日本教育工学会論文誌 Vol.44 Suppl. pp.29-32
八木澤史子, 堀田龍也 (2020年12月)
1人1台の情報端末を活用した小学校の授業における教師の意思決定の特徴
日本教育工学会論文誌 Vol.44 Suppl. pp.25-28
三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2020年12月)
教職員用情報共有システムへの書き込み内容に関する事例分析
日本教育工学会論文誌 Vol.44 Suppl. pp.9-12
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2020年11月)
小学校から大学・社会人までのコンピュータサイエンスの体系的な指導に向けての考察
教育情報研究 第36巻 第2号 pp.15-27
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也 (2020年9月)
小学校高学年児童におけるマンガ読書 ―読書実態および意識・態度に関する調査研究―
教育メディア研究 Vol.27 No.1 pp.13-29
山本朋弘, 城井順一, 堀田龍也 (2020年6月)
IoT教材を活用した小学校プログラミング教育における学習課題を段階的に設定した授業実践
科学教育研究 第44巻第2号 pp.86-92
三井一希, 塩島諒輔, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2020年6月)
小学校理科におけるプログラミングによるアイデアの具現化を取り入れた防災教育の授業開発
コンピュータ&エデュケーション Vol.48 pp.76-81
山本朋弘, 三井一希, 木村明憲, 大久保紀一朗, 堀田龍也 (2020年4月)
小学校プログラミング教育の推進に関する個人別態度の構造分析
日本教育工学会論文誌 Vol.44 No.1 pp.145-154
堀田龍也 (2020年4月)
超スマート社会に向けた我が国の初等中等教育の課題と学会活動への期待
教育情報研究 Vol.35 No.3 pp.3-13
臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也 (2020年3月)
美術科の鑑賞教材における全天球カメラの活用に関する一検討 ‐実物大提示・多方向からの鑑賞および教材作成の簡便さの評価‐
コンピュータ利用教育学会 CIEC春季カンファレンス論文集 Vol.11 pp.47-50
山本朋弘, 佐藤和紀, 礒川祐地, 遠藤みなみ, 堀田龍也 (2020年1月)
教員養成課程における授業でのIoT教材を用いたプログラミング体験に関する一考察
コンピュータ&エデュケーション Vol.48 pp.58-63
八木澤史子, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2019年12月)
1人1台端末を活用した小学校の授業における教師の教授行動の分析
日本教育工学会論文誌 Vol.43 Suppl. pp.41-44
山本朋弘, 堀田龍也 (2019年12月)
ペアプログラミングを取り入れた小学校プログラミング授業での意識の変容に関する一考察
日本教育工学会論文誌 Vol.43 Suppl. pp.45-48
山本朋弘, 堀田龍也 (2019年12月)
小学校プログラミング教育に対する教員の意識調査に基づく促進・阻害要因モデルの検討
日本教育工学会論文誌 Vol.43 No.4 pp.275-284
中川哲, 佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也 (2019年12月)
教科担任と学級担任による筆答テストの採点業務を支援するシステムの開発と評価
日本教育工学会論文誌 Vol.43 No.4 pp.433-445
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也 (2019年11月)
マンガの理解度に与えるワーキングメモリ容量の影響 –小学校第6学年を対象とした調査–
読書科学 第61巻 第3・4号 合併号 pp.128-142
柴田隆史, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2019年10月)
教室でのタブレット端末利用における課題と児童の疲労に関する調査
人間工学 Vol.55, No.5 pp.212-221
堀田龍也, 佐藤和紀 (2019年6月)
日本の初等中等教育における情報リテラシーに関する教育の動向と課題
電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン B-plus No.50 pp.117-125
後藤心平, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2019年3月)
ラジオ局による高校生を対象としたメディア・リテラシー育成プログラムの再検討と評価
教育メディア研究 Vol.25 No.2 pp.13-27
八木澤史子, 堀田龍也 (2019年2月)
児童が情報端末を活用する授業において用いられる教師の知識 -技術と関わる教育的内容知識(TPACK)による類型化と細分化-
教育メディア研究 Vol.25 No.2 pp.29-43
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也 (2018年12月)
マンガの読解力と文章の読解力の関係性 -小学校第6学年を対象とした調査-
教育メディア研究 Vol.25 No.1 pp.19-35
臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也 (2018年12月)
中学校美術科の鑑賞の授業におけるVR教材の活用に関する一検討
日本教育工学会論文誌 Vol.42 Suppl. pp.105-108
三井一希, 八代一浩, 水越一貴, 佐藤和紀, 萩原丈博, 竹内慎一, 堀田龍也 (2018年12月)
小学校のプログラミング教育における学習状況の共有化ツール活用の効果
コンピュータ&エデュケーション Vol.45 pp.79-84
荒木貴之, 江藤由布, 齋藤玲, 堀田龍也 (2018年11月)
学習用SNSの利用の継続における生徒の学習態度の変化 -担任教師による学習環境のデザインを考慮に入れて-
教育情報研究 Vol.34 No.2 pp.13-23
板垣翔大, 安藤明伸, 加藤琢也, 福谷遼太, 堀田龍也 (2018年7月)
miyagiTouch:タブレットPC用電子黒板アプリケーションの開発と実用化 -宮城県における調査・事例を中心に-
デジタル教科書研究 Vol.5 pp.1-20
臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也 (2018年2月)
中学校美術科の鑑賞学習における作品提示メディアに関する調査研究
教育メディア研究 Vol.24 No.2 pp.13-28
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一 (2018年2月)
高校生による教育用SNSを活用した協調的問題解決の特徴
情報処理学会 教育とコンピュータ TCE 4(1) pp. 43-56
佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也 (2018年1月)
メディア・リテラシー教育実践の継続,メディア接触,教師経験が小学校教師のメディア・リテラシーに与える影響
日本教育工学会論文誌 Vol.42 No.1 pp.43-53
槇誠司, 堀田龍也 (2018年1月)
高等学校第1学年を対象とした統計的リテラシーの実態
教育情報研究 Vol.33 No.3 pp.3-14
荒木貴之, 板垣翔大, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2018年1月)
プログラミング教育の経験に対する学習者の振り返りの分析
教育システム情報学会論文誌 35巻2号 pp.233-238
村井明日香, 堀田龍也 (2017年12月)
伝達経路を基に情報の信頼性を判断する思考を育成する学習プログラムの開発と評価
教育メディア研究 Vol.24 No.1 pp.24-41
堀田龍也 (2017年12月)
[解説]新学習指導要領における情報教育の動向
情報処理 59(1) pp.72-79
槇誠司, 佐藤和紀, 板垣翔大, 齋藤玲, 堀田龍也 (2017年12月)
小学校第5学年におけるグラフ解釈に関する短時間学習の効果
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.45-48
稲垣俊介, 和田裕一, 堀田龍也 (2017年12月)
高校生における対人依存欲求とインターネット利用の性差との関係
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.89-92
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一 (2017年12月)
高校生による教育用SNSを活用した協調的議論に対する生徒の自己評価に影響を及ぼす要因の検討
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.125-128
登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也 (2017年12月)
中学生に対するアカデミック・ライティング指導過程の改善
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.33-36
本多博, 畑中大路, 藤井佑介, 高橋純, 堀田龍也 (2017年12月)
小学校管理職の授業観察の視点と洞察に関する検討
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.181-184
佐藤和紀, 高橋純, 安里基子, 齋藤玲, 吉野真理子, 堀田龍也 (2017年12月)
教員養成大学における情報モラル教育の講義の実践と評価:ワークシートと学年の違いによる授業設計への自信の変化に着目して
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.41-44
登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也 (2017年8月)
探究的な学習が継続的・発展的に繰り返される過程において生じる問題点の検討 -玉川学園の取り組みを事例として-
教育情報研究 Vol.33 No.1 pp.15-25
相沢優, 和田裕一, 堀田龍也 (2017年8月)
教室のICT環境の違いが児童の発表に対する態度に及ぼす影響
教育情報研究 Vol.33 No.1 pp.3-14
登本洋子, 板垣翔大, 伊藤史織, 堀田龍也 (2017年7月)
メディアの特性を踏まえた情報収集を促進する生徒向け参考文献管理システムの開発と評価
教育システム情報学会論文誌 34巻3号 pp.261-273
板垣翔大, 安藤明伸, 安孫子啓, 堀田龍也 (2017年4月)
かんな掛け動作の学習を支援するための授業用システムの開発と評価
日本教育工学会論文誌 Vol.41 No.1 pp.65-75
深見友紀子, 佐藤和紀, 森谷直美, 中平勝子, 堀田龍也 (2017年4月)
小学校音楽科リコーダー学習における一人1台端末を活用した家庭学習が技能に及ぼす効果
日本教育工学会論文誌 Vol.41 No.1 pp.89-96
後藤心平, 佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也 (2017年3月)
高校生のラジオ番組制作体験によるメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価
教育メディア研究 Vol.23 No.2 pp.107-117
荒木貴之, 齋藤玲, 堀田龍也 (2017年3月)
非同期型eラーニングにおける中高生の調整学習の特徴の分析
教育メディア研究 Vol.23 No.2 pp.1-14
八木澤史子, 堀田龍也 (2017年3月)
1人1台端末の環境における若手教師とベテラン教師のICT活用に対する意識比較
教育メディア研究 Vol.23 No.2 pp.83-94
塩谷京子, 小谷田照代, 萩田純子, 堀内典子, 堀田龍也, 久保田賢一 (2017年3月)
情報活用スキル育成のための授業に対する児童生徒および教員の意識に関する調査 -小中9年間を見通した体系表をもとに-
学校図書館学研究 第19巻 pp.80-88
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一 (2017年2月)
高校生によるチャットを利用した協調的問題解決の特徴
情報処理学会 教育とコンピュータ TCE 3(1) 7-16