村井明日香, 堀田龍也
番組制作者による書籍の質的分析を通したテレビ・ドキュメンタリーのリテラシーの構成要素の抽出
教育メディア研究 Vol.2# No.# 採録決定
査読付き論文(和文)(158件)
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也
初等教育のコンピュータサイエンス教育プログラムの動向調査 ‐シンガポール・エストニア・イタリアに着目して‐
コンピュータ利用教育学会 CIEC春季カンファレンス論文集 Vol.12 採録決定
吉田典弘, 和田裕一, 邑本俊亮, 堀田龍也, 篠澤和久
一般情報教育におけるプログラミングのスキルの習得度とプログラミングの考え方の理解度の関係
情報処理学会 教育とコンピュータ TCE 7(1) 採録決定
石塚丈晴, 弘中大介, 堀田龍也 (2020年12月)
小学校低学年からを対象としたプログラミングの基本処理を身に付ける教材及びアプリの開発
情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2020 pp.164-169
八木澤史子, 堀田龍也
1人1台の情報端末を活用した小学校の授業で用いられる教師の教授知識の特徴
日本教育工学会論文誌 Vol.44 No.4 採録決定
竹本石樹, 小川博士, 堀田龍也, 熊野善介 (2020年12月)
Webベースの小学校STEM授業デザイン検討会における教師と研究者,技術者との関わりに関する特徴 -発話データを用いたネットワーク分析を通して-
科学教育研究 第44巻 第4号 pp.338-352
手塚和佳奈, 佐藤和紀, 三井一希, 板垣翔大, 泰山裕, 堀田龍也
日本教育メディア学会における学校教育を対象としたメディア・リテラシー教育の実践研究の整理からみる今後の実践課題
教育メディア研究 Vol.2# No.# 採録決定
登本洋子, 高橋純, 堀田龍也 (2020年12月)
高校生のPC・スマートフォンの文字入力の速さに関する調査
日本教育工学会論文誌 Vol.44 Suppl. pp.29-32
八木澤史子, 堀田龍也 (2020年12月)
1人1台の情報端末を活用した小学校の授業における教師の意思決定の特徴
日本教育工学会論文誌 Vol.44 Suppl. pp.25-28
三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2020年12月)
教職員用情報共有システムへの書き込み内容に関する事例分析
日本教育工学会論文誌 Vol.44 Suppl. pp.9-12
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也 (2020年11月)
小学校から大学・社会人までのコンピュータサイエンスの体系的な指導に向けての考察
教育情報研究 第36巻 第2号 pp.15-27
泰山裕, 堀田龍也
各教科等で指導可能な情報活用能力とその各教科等相互の関連 -平成29・30年改訂学習指導要領の分析から-
日本教育工学会論文誌 Vol.44 No.4 採録決定
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也 (2020年9月)
小学校高学年児童におけるマンガ読書 ―読書実態および意識・態度に関する調査研究―
教育メディア研究 Vol.27 No.1 pp.13-29
山本朋弘, 城井順一, 堀田龍也 (2020年6月)
IoT教材を活用した小学校プログラミング教育における学習課題を段階的に設定した授業実践
科学教育研究 第44巻第2号 pp.86-92
三井一希, 塩島諒輔, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2020年6月)
小学校理科におけるプログラミングによるアイデアの具現化を取り入れた防災教育の授業開発
コンピュータ&エデュケーション Vol.48 pp.76-81
山本朋弘, 三井一希, 木村明憲, 大久保紀一朗, 堀田龍也 (2020年4月)
小学校プログラミング教育の推進に関する個人別態度の構造分析
日本教育工学会論文誌 Vol.44 No.1 pp.145-154
堀田龍也 (2020年4月)
超スマート社会に向けた我が国の初等中等教育の課題と学会活動への期待
教育情報研究 Vol.35 No.3 pp.3-13
臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也 (2020年3月)
美術科の鑑賞教材における全天球カメラの活用に関する一検討 ‐実物大提示・多方向からの鑑賞および教材作成の簡便さの評価‐
コンピュータ利用教育学会 CIEC春季カンファレンス論文集 Vol.11 pp.47-50
山本朋弘, 佐藤和紀, 礒川祐地, 遠藤みなみ, 堀田龍也 (2020年1月)
教員養成課程における授業でのIoT教材を用いたプログラミング体験に関する一考察
コンピュータ&エデュケーション Vol.48 pp.58-63
八木澤史子, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2019年12月)
1人1台端末を活用した小学校の授業における教師の教授行動の分析
日本教育工学会論文誌 Vol.43 Suppl. pp.41-44
山本朋弘, 堀田龍也 (2019年12月)
ペアプログラミングを取り入れた小学校プログラミング授業での意識の変容に関する一考察
日本教育工学会論文誌 Vol.43 Suppl. pp.45-48
山本朋弘, 堀田龍也 (2019年12月)
小学校プログラミング教育に対する教員の意識調査に基づく促進・阻害要因モデルの検討
日本教育工学会論文誌 Vol.43 No.4 pp.275-284
中川哲, 佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也 (2019年12月)
教科担任と学級担任による筆答テストの採点業務を支援するシステムの開発と評価
日本教育工学会論文誌 Vol.43 No.4 pp.433-445
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也 (2019年11月)
マンガの理解度に与えるワーキングメモリ容量の影響 –小学校第6学年を対象とした調査–
読書科学 第61巻 第3・4号 合併号 pp.128-142
柴田隆史, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2019年10月)
教室でのタブレット端末利用における課題と児童の疲労に関する調査
人間工学 Vol.55, No.5 pp.212-221
堀田龍也, 佐藤和紀 (2019年6月)
日本の初等中等教育における情報リテラシーに関する教育の動向と課題
電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン B-plus No.50 pp.117-125
後藤心平, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2019年3月)
ラジオ局による高校生を対象としたメディア・リテラシー育成プログラムの再検討と評価
教育メディア研究 Vol.25 No.2 pp.13-27
八木澤史子, 堀田龍也 (2019年2月)
児童が情報端末を活用する授業において用いられる教師の知識 -技術と関わる教育的内容知識(TPACK)による類型化と細分化-
教育メディア研究 Vol.25 No.2 pp.29-43
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也 (2018年12月)
マンガの読解力と文章の読解力の関係性 -小学校第6学年を対象とした調査-
教育メディア研究 Vol.25 No.1 pp.19-35
臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也 (2018年12月)
中学校美術科の鑑賞の授業におけるVR教材の活用に関する一検討
日本教育工学会論文誌 Vol.42 Suppl. pp.105-108
三井一希, 八代一浩, 水越一貴, 佐藤和紀, 萩原丈博, 竹内慎一, 堀田龍也 (2018年12月)
小学校のプログラミング教育における学習状況の共有化ツール活用の効果
コンピュータ&エデュケーション Vol.45 pp.79-84
荒木貴之, 江藤由布, 齋藤玲, 堀田龍也 (2018年11月)
学習用SNSの利用の継続における生徒の学習態度の変化 -担任教師による学習環境のデザインを考慮に入れて-
教育情報研究 Vol.34 No.2 pp.13-23
板垣翔大, 安藤明伸, 加藤琢也, 福谷遼太, 堀田龍也 (2018年7月)
miyagiTouch:タブレットPC用電子黒板アプリケーションの開発と実用化 -宮城県における調査・事例を中心に-
デジタル教科書研究 Vol.5 pp.1-20
臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也 (2018年2月)
中学校美術科の鑑賞学習における作品提示メディアに関する調査研究
教育メディア研究 Vol.24 No.2 pp.13-28
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一 (2018年2月)
高校生による教育用SNSを活用した協調的問題解決の特徴
情報処理学会 教育とコンピュータ TCE 4(1) pp. 43-56
佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也 (2018年1月)
メディア・リテラシー教育実践の継続,メディア接触,教師経験が小学校教師のメディア・リテラシーに与える影響
日本教育工学会論文誌 Vol.42 No.1 pp.43-53
槇誠司, 堀田龍也 (2018年1月)
高等学校第1学年を対象とした統計的リテラシーの実態
教育情報研究 Vol.33 No.3 pp.3-14
荒木貴之, 板垣翔大, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2018年1月)
プログラミング教育の経験に対する学習者の振り返りの分析
教育システム情報学会論文誌 35巻2号 pp.233-238
村井明日香, 堀田龍也 (2017年12月)
伝達経路を基に情報の信頼性を判断する思考を育成する学習プログラムの開発と評価
教育メディア研究 Vol.24 No.1 pp.24-41
堀田龍也 (2017年12月)
[解説]新学習指導要領における情報教育の動向
情報処理 59(1) pp.72-79
槇誠司, 佐藤和紀, 板垣翔大, 齋藤玲, 堀田龍也 (2017年12月)
小学校第5学年におけるグラフ解釈に関する短時間学習の効果
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.45-48
稲垣俊介, 和田裕一, 堀田龍也 (2017年12月)
高校生における対人依存欲求とインターネット利用の性差との関係
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.89-92
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一 (2017年12月)
高校生による教育用SNSを活用した協調的議論に対する生徒の自己評価に影響を及ぼす要因の検討
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.125-128
登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也 (2017年12月)
中学生に対するアカデミック・ライティング指導過程の改善
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.33-36
本多博, 畑中大路, 藤井佑介, 高橋純, 堀田龍也 (2017年12月)
小学校管理職の授業観察の視点と洞察に関する検討
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.181-184
佐藤和紀, 高橋純, 安里基子, 齋藤玲, 吉野真理子, 堀田龍也 (2017年12月)
教員養成大学における情報モラル教育の講義の実践と評価:ワークシートと学年の違いによる授業設計への自信の変化に着目して
日本教育工学会論文誌 Vol.41 Suppl. pp.41-44
登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也 (2017年8月)
探究的な学習が継続的・発展的に繰り返される過程において生じる問題点の検討 -玉川学園の取り組みを事例として-
教育情報研究 Vol.33 No.1 pp.15-25
相沢優, 和田裕一, 堀田龍也 (2017年8月)
教室のICT環境の違いが児童の発表に対する態度に及ぼす影響
教育情報研究 Vol.33 No.1 pp.3-14
登本洋子, 板垣翔大, 伊藤史織, 堀田龍也 (2017年7月)
メディアの特性を踏まえた情報収集を促進する生徒向け参考文献管理システムの開発と評価
教育システム情報学会論文誌 34巻3号 pp.261-273
板垣翔大, 安藤明伸, 安孫子啓, 堀田龍也 (2017年4月)
かんな掛け動作の学習を支援するための授業用システムの開発と評価
日本教育工学会論文誌 Vol.41 No.1 pp.65-75
深見友紀子, 佐藤和紀, 森谷直美, 中平勝子, 堀田龍也 (2017年4月)
小学校音楽科リコーダー学習における一人1台端末を活用した家庭学習が技能に及ぼす効果
日本教育工学会論文誌 Vol.41 No.1 pp.89-96
後藤心平, 佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也 (2017年3月)
高校生のラジオ番組制作体験によるメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価
教育メディア研究 Vol.23 No.2 pp.107-117
荒木貴之, 齋藤玲, 堀田龍也 (2017年3月)
非同期型eラーニングにおける中高生の調整学習の特徴の分析
教育メディア研究 Vol.23 No.2 pp.1-14
八木澤史子, 堀田龍也 (2017年3月)
1人1台端末の環境における若手教師とベテラン教師のICT活用に対する意識比較
教育メディア研究 Vol.23 No.2 pp.83-94
塩谷京子, 小谷田照代, 萩田純子, 堀内典子, 堀田龍也, 久保田賢一 (2017年3月)
情報活用スキル育成のための授業に対する児童生徒および教員の意識に関する調査 -小中9年間を見通した体系表をもとに-
学校図書館学研究 第19巻 pp.80-88
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一 (2017年2月)
高校生によるチャットを利用した協調的問題解決の特徴
情報処理学会 教育とコンピュータ TCE 3(1) 7-16
堀田龍也 (2016年12月)
[総説]初等中等教育における情報教育
日本教育工学会論文誌 Vol.40 No.3 pp.131-142
叶少瑜, 歳森敦, 堀田龍也 (2016年12月)
大学生のメディア/ソーシャルメディア使用とネット・リテラシーとの因果関係,及び社会的スキルと性別の効果
日本教育工学会論文誌 Vol.40 No.3 pp.165-174
稲垣俊介, 和田裕一, 堀田龍也 (2016年12月)
高校生におけるインターネット依存傾向と学校生活スキルの関連性とその性差
日本教育工学会論文誌 Vol.40 Suppl. pp.109-112
佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也 (2016年12月)
授業実践・リフレクションによるメディア・リテラシーに対する意識の変容:メディア・リテラシー教育未経験かつ教育歴20年以上の教師の場合
日本教育工学会論文誌 Vol.40 Suppl. pp.49-52
登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文, 堀田龍也 (2016年12月)
探究的な学習における論証構造を理解するための中学生向けワークシートの開発と評価
日本教育工学会論文誌 Vol.40 Suppl. pp.121-124
脇本健弘, 稲垣忠, 寺嶋浩介, 中橋雄, 島田希, 堀田龍也, 坂口真 (2016年12月)
ICT研修ファシリテーター養成講座の開発と評価
日本教育工学会論文誌 Vol.40 Suppl. pp.145-148
木村明憲, 高橋純, 堀田龍也 (2016年12月)
情報活用の実践力の育成を意図した自主学習における学習支援カードの活用と効果
教育情報研究 Vol.32 No.2 pp.25-36
大久保紀一朗, 佐藤和紀, 中橋雄, 浅井和行, 堀田龍也 (2016年9月)
マンガを題材にしたメディア・リテラシーを育成する学習プログラムの開発と評価
教育メディア研究 Vol.23 No.1 pp.33-46
佐藤和紀, 深見友紀子, 齋藤玲, 森谷直美, 堀田龍也 (2016年8月)
小学校高学年におけるリコーダーの演奏技能向上を目指した完全習得型反転学習と評価
教育システム情報学会誌 Vol.33 No.4 pp.181-186
登本洋子, 後藤芳文, 伊藤史織, 河西由美子, 堀田龍也 (2016年8月)
探究的な学習の年間カリキュラムによる情報活用スキルの習得とそれに及ぼす要因の検討
教育情報研究 Vol.32 No.1 pp.15-26
槇誠司, 堀田龍也 (2016年8月)
我が国の算数科の教科書における統計的リテラシー項目の分類による比較検討
教育情報研究 Vol.32 No.1 pp.27-36
板垣翔大, 安藤明伸, 安孫子啓, 堀田龍也 (2016年1月)
かんな掛け動作の学習を支援するスマートフォンアプリケーションの開発と家庭学習における有用性の評価
日本産業技術教育学会誌 Vol.58 No.1 pp. 39-47
槇誠司, 堀田龍也 (2015年12月)
TIMMS, PISA及び全国学力・学習状況調査結果からみる我が国の統計的リテラシーの実態
教育情報研究 Vol.31 No.3 pp.13-22
佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也 (2015年12月)
授業実践・リフレクションによる初心者教師のメディア・リテラシーに対する意識の変容
日本教育工学会論文誌 Vol.39 Suppl. pp.29-32
泰山裕, 三宅貴久子, 小島亜華里, 堀田龍也, 黒上晴夫 (2015年12月)
思考スキルの理解度と学力調査の正答率の関連に関する分析
日本教育工学会論文誌 Vol.39 Suppl. pp.1-4
宮田明子, 山本朋弘, 堀田龍也, 伊藤三佐子, 片山淳一, 鈴木広則 (2015年12月)
校務支援システムの運用による校務の状況の改善と機能の必要性に関する教員の意識の経年比較
日本教育工学会論文誌 Vol.39 Suppl. pp.49-52
脇本健弘, 堀田龍也 (2015年12月)
タブレット端末付属のカメラ機能を活用した教師のセルフリフレクションに関する調査
日本教育工学会論文誌 Vol.39 Suppl. pp.117-120
黒上晴夫, 堀田龍也, 小柳和喜雄 (2015年11月)
情報活用能力調査と教育メディア研究
教育メディア研究 Vol.22 No.1 pp. 13-25
塩谷京子, 堀田龍也, 久保田賢一 (2015年11月)
初等教育における学校図書館の学習環境の改善 -情報活用スキルを育成するための学習環境整備の要件-
教育メディア研究 Vol.22 No.1 pp. 1-12
中尾教子, 三輪眞木子, 青木久美子, 堀田龍也 (2015年3月)
教科指導における実物投影機とコンピュータの活用に影響を与える要因に関する事例研究
教育情報研究 Vol.30 No.3 pp.49-60
石塚丈晴, 兼宗進, 堀田龍也 (2015年3月)
小学生に対するアンプラグドコンピュータサイエンス指導プログラムの実践と評価
情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE)1(2) pp.19-27
宮田明子, 伊藤三佐子, 山本朋弘, 堀田龍也, 片山淳一, 鈴木広則 (2014年12月)
校務支援システムの運用による校務の状況の改善に関する教員調査の経時的分析
日本教育工学会論文誌 Vol.38 Suppl. pp.69-72
高橋純, 高坂貴宏, 前田喜和, 森谷和浩, 堀田龍也 (2014年12月)
韓国の公立小学校における1人1台の情報端末の導入初期段階でのICT活用および授業過程・授業形態の特徴に関する事例分析
日本教育工学会論文誌 Vol.38 No.3 pp.317-327
山本朋弘, 堀田龍也, 宮田明子, 鈴木広則 (2014年12月)
校務支援システムの機能要件に関する教職員調査の分析
日本教育工学会論文誌 Vol.38 No.4 pp.377-384
渡邉光浩, 新地辰朗, 渡木秀明, 高橋純, 堀田龍也 (2014年12月)
小学校教員を対象としたICTの基本的な操作の指導に関する実態調査
日本教育工学会論文誌 Vol.38 Suppl. pp.161-164
堀田龍也, 小柳和喜雄, 山内祐平 (2014年12月)
[巻頭言]特集号「1人1台端末時代の学習環境と学習支援」刊行にあたって
日本教育工学会論文誌 Vol.38 No.3 pp.177-181
木原俊行, 野中陽一, 堀田龍也, 高橋純, 豊田充崇, 岸磨貴子 (2014年11月)
教師たちのICT活用に対する熱意に影響を及ぼす要因のモデル化 -日英の教師たちの実践史の比較分析を通じて-
日本教育工学会論文誌 Vol.38 No.2 pp.157-165
中尾教子, 三輪眞木子, 青木久美子, 堀田龍也 (2014年5月)
ICT活用に関する教員間コミュニケーションの分析
日本教育工学会論文誌 Vol.38 No.1 pp.49-60
堀田龍也 (2014年3月)
学校教育における情報化の動向と課題
音楽教育実践ジャーナル(日本音楽教育学会誌) Vol.11 No.2 pp.6-13
宮田明子, 伊藤三佐子, 山本朋弘, 堀田龍也, 片山淳一, 鈴木広則 (2013年12月)
校務支援システムの運用初期における校務改善に関する教員調査の分析
日本教育工学会論文誌 Vol.37 Suppl. pp.117-120
金隆子, 村松浩幸, 堀田龍也, 野中陽一 (2013年12月)
中学校国語科での引用指導についての教育効果
日本教育工学会論文誌 Vol.37 Suppl. pp.197-200
高橋純, 吉川奈々, 堀田龍也, 田野勝之, 加野島行宏 (2013年12月)
小学校社会科教科書紙面の拡大提示に関する事例調査
日本教育工学会論文誌 Vol.37 Suppl. pp.141-144
堀田龍也, 高橋純, 山田愛弥, 八木澤圭 (2013年12月)
小学校教員が実感している実物投影機の活用効果に関する分析
日本教育工学会論文誌 Vol.37 Suppl. pp.153-156
木原俊行, 野中陽一, 堀田龍也, 高橋純, 豊田充崇, 岸磨貴子 (2013年12月)
教師のICT活用に対する熱意に影響を及ぼす要因の具体的検討−英国の教師たちの実践史の分析を通じて−
日本教育工学会論文誌 Vol.37 Suppl. pp.85-88
森下誠太, 青木栄太, 堀田龍也 (2012年12月)
指導者用デジタル教科書から教育用デジタルコンテンツへの動的リンク機構の開発
日本教育工学会論文誌 Vol.36 Suppl. pp.57-60
石塚丈晴, 兼宗進, 堀田龍也 (2012年12月)
アンプラグドコンピュータサイエンスの学習活動と小学校教科書との対応
情報処理学会論文誌 53(12) pp.3096-3105
宮田明子, 山本朋弘, 堀田龍也, 鈴木広則 (2012年12月)
校種や職位の違いが校務支援システムの機能に対する必要感に与える影響
日本教育工学会論文誌 Vol.36 Suppl. pp.205-208
高橋純, 安念美香, 堀田龍也 (2012年12月)
教員がICTで教材等の拡大提示を行う際の焦点化の分類
日本教育工学会論文誌 Vol.36 Suppl. pp.65-68
塩谷京子, 堀田龍也 (2012年3月)
児童生徒の情報活用スキルの習得と司書教諭の指導効果に関する検討
教育メディア研究 第17巻 第2号 pp.25-39
高橋純, デイブ・スミス, 野中陽一, 堀田龍也 (2011年12月)
英国の小学校の授業過程における ICT活用の目的・頻度・タイミングに関する事例調査
日本教育工学会論文誌 Vol.35 Suppl. pp.73-76
堀田龍也, 高橋純, 大垣厚志, 丸山圭介, 鈴木広則 (2011年12月)
学習指導要領の移行措置期間中における「キーボー島アドベンチャー」の利用状況の分析
日本教育工学会論文誌 Vol.35 Suppl. pp.69-72
石塚丈晴, 堀田龍也, 兼宗進 (2011年8月)
CSアンプラグドを日本の小学校で行うための学習目標の学習指導要領へのマッピングの試み
情報処理学会情報教育シンポジウム SSS2011 pp.81-86
山田智之, 野中陽一, 石塚丈晴, 高橋純, 堀田龍也, 畠田浩史, 小柴薫 (2010年12月)
普通教室における日常的なICT活用を支える投影環境の検討
日本教育工学会論文誌 Vol.34 Suppl. pp.61-64
清水康敬, 堀田龍也, 中川一史, 森本容介, 山本朋弘 (2010年11月)
教員のICT活用指導力を向上させる研修システムの開発
日本教育工学会論文誌 Vol.34 Vol.2 pp.115-124