佐藤和紀
さとう・かずのり / Kazunori SATO
東北大学大学院情報科学研究科(人間社会情報科学専攻),博士後期課程・OBOG
研究紹介
博士課程では,「小学校教員のメディア・リテラシー教育に関する授業設計」について研究を進めています。
また,小学校教員として勤務してきた経験を生かして,教育の情報化の推進,児童のメディア・リテラシー育成,1人1台のタブレット端末の活用などについて実践的に研究しています。
堀田教授との共同研究
査読付き論文(英文)
- 5-Month Comparative Study of Japanese Input Speed by Keyboard of Elementary School Children Learning with 1:1 Devices for the First Time
- Characteristics and Cognitive Processes of Teachers’ Test Scoring in Japanese Elementary and Secondary Education
- Practice and Effects of Programming Education using Drones in the Agriculture Unit of the Fifth Grade of Elementary School Social Studies
- Development and Evaluation of Scoring Support System in Writing Test for Subject Teachers and Classroom Teachers
- Study of Manga Reading as an Effective Teaching Method Based on the Text Comprehension Process
- Effects of Continuation of Media Literacy Lessons, Media Experience, and Teaching Experience on Elementary School Teachers’ Media Literacy
査読付き論文(和文)
- 児童のWebから信頼できる情報を収集するための批判的思考の技能を育成する手立ての探索的検討
- 小学校第4学年児童による思考ツールの選択に関するメタ認知にクラウドで共有した他者の振り返りの参照が与える影響
- 情報端末を活用した授業における机間指導中の教師による学習の自律性の支援に関する発話の特徴
- 小学校教師が生じさせている可能性のあるヒドゥン・カリキュラムと担当学年の経験回数との関連
- 人工知能による画像認識を活用した 「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」の試作と小学校における実践の考察
- クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案の検討作業の特徴 −中堅教師による若手教師への指導場面を対象に−
- クラウドに関する理解と体験の学習順序が小学校第3学年児童のクラウドを主体的に活用しようとする意識に及ぼす影響
- 児童のICT操作スキルに関して教師が行う支援の経時的な変容の調査
- 写真を読み取る力の育成を目指した小学校第6学年児童向けの学習指導とその評価
- 1人1台の情報端末を活用して子供主体の学習を目指す授業における教師歴の影響による児童の学習活動と教師の発話の分析
査読付き国際学会発表
- A Study on Critical Thinking on Biased Web Information among Sixth-Grade Elementary School Students in Japan
- A Comparative Study of Japanese Input Speed by Keyboard of Elementary School Children Learning with 1:1 Devices for the First Time
- Survey and Analysis of Teachers’ Test Scoring Work and Thought Processes in Japanese Elementary and Secondary Education
- Effects of Anti-glare Film on Tablet Usability by Elementary School Students
- Study of Manga Reading Comprehension and Teaching Methods for Manga Reading
- Tablet Use in Elementary Schools from Ergonomic Aspect
- Comparing the Effects of Retrieval-based and Elaboration-based Learning in Primary Schools: Influences of Final Tests and Scaffolding
- Long-Term Effects of Computer Programming Education in Elementary Schools in Japan: A Questionnaire and Interview Study
- Usability of and Physical Fatigue from Tablets among Elementary School Students
- Individual Differences in Retrieval-based Studying in Meaningful Learning: Learning Strategies and Motivation
紀要論文
- 「NetモラルCBT」の活用前後の情報モラルの理解度の比較
- AIによる物体検出における学習させる条件による靴の検出の精度の違い
- 小学校高学年の児童が探究の過程における「情報の収集」の段階でチャットを利用した際の特徴及び影響の検討
- 小学校プログラミング教育の学習指導案に見られる目標記述に関する質的分析
- 小学校プログラミング教育に関する先行研究の動向からみたカリキュラム・マネジメントの方策の検討
- キーボードによる日本語入力スキルの指導方略
- 教員経験,教員研修,同僚やメディアからの情報が,小学校教員のプログラミング教育への期待や課題意識に与える影響の検討
- 短大生の日本語キーボード入力スキルの実態把握と支援システムに求められる要件の検討
査読なし論文
著書
- 情報端末持ち帰り:GIGAスクールはじめて日記3
- ICTを使いこなせる教員養成講座 -1人1台端末とクラウド環境で授業できるようになるために-
- 続・GIGAスクールはじめて日記:小中学校の授業実践から実践を支える体制づくりまで
- ICT活用の理論と実践:DX時代の教師をめざして
- 改訂新版 わたしたちと情報(情報活用スキル編)/私たちと情報(情報社会探究編)
- GIGAスクールはじめて日記 -Chromebook(TM)と子どもと先生の4カ月-
- 子どもも教師も元気になる「これからの教室」のつくりかた
- NHK スマホ・リアル・ストーリー
- 情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術
- 教育の方法と技術
研究会報告
- 教員研修における自主的な動画視聴に関する実態把握の試み
- 情報端末を活用した個別最適な学びの学習の進め方や学習方略に関する児童への意識調査
- 児童のクラウドに関する知識を評価するルーブリックの検討と試行
- 教師が学習の個性化をイメージするためのマルチアングル授業映像の試作と評価
- 小学校第6学年の算数科教科書における思考スキルの表出の特徴
- メディアが伝える情報の信憑性を意識させるための小学校第4学年児童向けの学習プログラムの開発と実施
- 平成29年告示小学校学習指導要領におけるメディア・リテラシーに関連する記述の分析
- 小学校第6学年を対象としたAIの画像認識について理解する学習プログラムの開発と効果の検討
- クラウド上のスプレッドシートを利用した授業の振り返りに対する児童の意識の分析
- 1人1台情報端末環境でGoogle Workspace for Educationを活用している中・高学年児童のICT操作スキルの実態調査
学会発表
- 情報端末及び汎用クラウドツールの活用初期における小学校第5学年の情報活用能力に関する実態把握の試み
- 情報モラル教材のログを学習や指導に活用するためのダッシュボードの検討
- 教師と児童が学習の見通しを共有するための「学びのデザインシート」の設計
- 動機づけの自律性およびメタ認知的方略とAI型教材に対する有用感に関する調査
- 学習の個性化を目指した授業に対する認識に影響する学習および指導についての価値観の検討
- 情報端末を活用して児童の学習の自律性の支援に取り組む教師の机間指導中の意識に関する調査
- 小学校中・高学年児童のICT操作スキルの習得と学級における1人1台情報端末の活用状況や指導との関連の分析の試み
- 1人1台の情報端末を活用した児童の情報の収集段階の学習活動に関する教師の指導の調査
- メディア特性の理解と情報の信憑性を検討する学習が探究的な学習に与える影響の検討
- 教員の研修動画の選択行動の傾向に関する調査の試み