鈴木美森, 佐藤和紀, 三井一希, 中川哲, 山本朋弘, 堀田龍也		(2020年9月)
					プログラミング教育推進校の実践事例における学年と教科等に着目した特徴分析
				日本教育工学会		2020年秋季全国大会		pp.313-314
学会発表(852件)
佐藤正寿, 槇誠司, 堀田龍也		(2020年9月)
					新学習指導要領による小学校第5学年社会科教科書における情報技術を題材にした学習内容の傾向
				日本教育工学会		2020年秋季全国大会		pp.463-464
手塚和佳奈, 佐藤和紀, 三井一希, 中川哲, 堀田龍也		(2020年9月)
					教員養成学部の学生が児童にICTを活用させる場面で想定できる学習活動の調査
				日本教育工学会		2020年秋季全国大会		pp.167-168
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也		(2020年9月)
					初等教育段階からコンピュータサイエンス教育を導入している4カ国の予備調査
				日本教育工学会		2020年秋季全国大会		pp.443-444
佐藤和紀, 板垣翔大, 佐藤正寿, 赤坂真二, 堀田龍也		(2020年9月)
					人工知能を活用した下駄箱整理判定支援システムの小学校における試行的実践
				日本教育工学会		2020年秋季全国大会		pp.255-256
板垣翔大, 中川哲, 堀田龍也		(2020年9月)
					人工知能を用いたプログラミングについて理解するための小・中学校教員向けe-Learningコースの検討
				日本教育工学会		2020年秋季全国大会		pp.119-120
板垣翔大, 福谷遼太, 安藤明伸, 堀田龍也		(2020年9月)
					木材の切断面の評価をAIの画像認識により支援するシステムの評価
				日本産業技術教育学会		第63回全国大会講演要旨集		p78
竹本石樹, 小川博士, 堀田龍也, 熊野善介		(2020年8月)
					教師,研究者,技術者によるWeb ベースのSTEM 授業検討会の進め方に関する考察
				日本科学教育学会		第44回年会(課題研究)		pp.231-234
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也		(2020年8月)
					シンガポール・エストニア・韓国におけるコンピュータサイエンス教育の導入状況
				日本教育情報学会		第36回年会論文集		pp.304-305
佐藤正寿, 堀田龍也		(2020年8月)
					小学校学習指導要領社会科の産業学習における資料を活用する技能や表現力の育成に関する用語の調査
				日本教育情報学会		第36回年会論文集		pp.278-279
渡邉光浩, 堀田雄大, 佐藤和紀, 椎井慎太郎, 桑原浩二, 手塚和佳奈, 柴田隆史, 堀田龍也		(2020年8月)
					タブレットのソフトウェアキーボードを日常的に活用している学級への外付けキーボード導入時における実態調査
				日本教育情報学会		第36回年会論文集		pp.296-297
荒木貴之, 野田啓子, 堀田龍也		(2020年8月)
					オンライン授業に対する保護者評価の分析事例
				日本教育情報学会		第36回年会論文集		pp.230-231
安里基子, 佐藤正寿, 高橋純, 堀田龍也		(2020年8月)
					社会科の教科書で用いられているグラフからの情報の取り出しに関する児童の実態調査のための問題の設計
				日本教育情報学会		第36回年会論文集		pp.270-271
安里基子, 佐藤正寿, 高橋純, 堀田龍也		(2020年8月)
					小学校第5学年社会科の教科書で用いられているグラフの表現形式による分類
				日本デジタル教科書学会		第9回年次大会		23C1
柴田隆史, 藤井彌智, 山崎寛山, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2020年8月)
					学校でのタブレット端末の利用による生徒と保護者の健康面に対する意識の変化
				日本デジタル教科書学会		第9回年次大会		11C3
小杉奏, 佐藤和紀, 水谷年孝, 望月覚子, 堀田龍也		(2020年3月)
					小学校教師が意識して実践しているヒドゥン・カリキュラムの予備調査
				日本学級経営学会		第2回研究大会		pp.6-7
内田佳途, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2020年3月)
					「小学校教師の叱ること」に言及した書籍からみた著者の主張の違いに関する整理・分析
				日本学級経営学会		第2回研究大会		pp.2-3
佐藤和紀, 板垣翔大, 佐藤正寿, 赤坂真二, 堀田龍也		(2020年3月)
					人工知能による画像認識を活用した下駄箱の靴の揃い方の判断支援システムの試作 -若手教員急増時代の学級経営を支えるAI活用の基礎的研究-
				日本学級経営学会		第2回研究大会		pp.8-9
桑木道子, 堀田龍也, 和田裕一		(2020年2月)
					教育用SNS上での高校生のアーギュメントについての評価 -コンセンサスゲームを題材として-
				情報処理学会		第82回全国大会		pp.453-454
槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也		(2020年2月)
					新旧学習指導要領における統計の学習内容についての比較分析
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.367-368
渡邉光浩, 堀田龍也		(2020年2月)
					児童が1人1台端末を活用する授業の学習活動において用いられている操作スキルの分析の試み
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.247-248
安里基子, 遠藤みなみ, 堀田龍也		(2020年2月)
					インタビュー調査からみた若手教師のICT活用の特徴に関する事例研究
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.421-422
遠藤みなみ, 安里基子, 堀田龍也		(2020年2月)
					授業行動観察からみた若手教師のICT活用の特徴に関する事例研究
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.279-280
板垣翔大, 福谷遼太, 安藤明伸, 堀田龍也		(2020年2月)
					木材の切断面の評価をAIの画像認識により支援するシステムの提案
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.147-148
桑木道子, 堀田龍也, 和田裕一		(2020年2月)
					高校生による教育用SNSを活用した議論を円滑に進行させる要因の検討 -理由を伴った主張およびスレッドの活用に着目して-
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.453-454
大久保紀一朗, 佐藤和紀, 槇誠司, 堀田龍也		(2020年2月)
					小学校第6学年における混成型テキストを読み解く短時間学習の効果の検討
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.243-244
金川弘希, 板垣翔大, 佐藤和紀, 竹内慎一, 萩原丈博, 堀田龍也		(2020年2月)
					小学校第4学年理科「もののあたたまり方」における温度センサとプログラミングを取り入れた授業の開発
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.405-406
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也		(2020年2月)
					諸外国における初等中等教育のコンピュータサイエンス教育カリキュラムに関する動向
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.43-44
佐藤和紀, 手塚和佳奈, 堀田龍也		(2020年2月)
					日本教育工学会における小学校のメディア・リテラシーに関する授業実践の分析
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.349-350
八木澤史子, 堀田龍也		(2020年2月)
					1人1台の情報端末を活用した小学校の授業における教師の意思決定の傾向
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.273-274
中川哲, 堀田龍也		(2020年2月)
					初等中等教育の教員が筆答テストの採点業務を支援するシステムを活用する際の課題と対策に関する一考察
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.139-140
山本朋弘, 堀田龍也		(2020年2月)
					小学校プログラミング授業での大学生の遠隔支援に関する一考察
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.123-124
中川斉史, 堀田龍也		(2020年2月)
					普通教室の1人1台環境がローマ字入力学習に及ぼす影響
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.241-242
礒川祐地, 佐藤和紀, 宮田明子, 鈴木広則, 山下尚子, 清水雅之, 堀田龍也		(2020年2月)
					先行研究からみた小学校プログラミング教育に関する教科・単元の調査
				日本教育工学会		2020年春季全国大会		pp.297-298
堀田龍也		(2019年12月)
					情報社会の進展に向けた「読解力」の現状と課題
				日本教育技術学会		第33回京都大学大会		pp.8-11
佐藤和紀, 手塚和佳奈, 堀田龍也		(2019年10月)
					メディア・リテラシー教育の実践における教育メディアの活用に関する考察
				日本教育メディア学会		第26回年次大会		pp.82-85
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也		(2019年10月)
					読書素材としてのマンガの利用に対する小学校教師の意識や態度
				日本教育メディア学会		第26回年次大会		pp.23-24
村上唯斗, 西田光昭, 西浦友章, 高橋純, 堀田龍也		(2019年10月)
					管理職が監督を務める短時間のeラーニングの効果の検討 -学校情報セキュリティに関するeラーニングを事例として-
				全日本教育工学研究協議会		第45回全国大会		pp.165-168
西田光昭, 西浦友章, 佐藤和紀, 高橋純, 堀田龍也		(2019年10月)
					情報モラル指導体系の変化に合わせた指導教材の変化 
				全日本教育工学研究協議会		第45回全国大会		pp.325-328
下川恭子, 山本朋弘, 堀田龍也		(2019年10月)
					児童と保護者が情報モラル教材を活用して学び合う活動による家庭での情報活用の変容に関する考察
				全日本教育工学研究協議会		第45回全国大会		pp.335-338
小池翔太, 佐藤和紀, 萩原丈博, 竹内慎一, 堀田龍也		(2019年10月)
					地域の飲食店の課題をIoT型プログラミングツールで実際に解決する小学校の総合的な学習の時間のカリキュラム開発
				全日本教育工学研究協議会		第45回全国大会		pp.69-72
木島麻子, 高橋純, 佐藤和紀, 渡邉光浩, 佐藤正寿, 堀田龍也		(2019年10月)
					小学校段階の情報教育を目的とした情報テキスト改訂に対する調査結果
				全日本教育工学研究協議会		第45回全国大会		pp.119-122
山本朋弘, 堀田龍也		(2019年10月)
					IoT教材を用いた小学校プログラミング授業における教員養成課程の大学生の目標理解と授業設計に関する一考察
				全日本教育工学研究協議会		第45回全国大会		pp.93-96
槇誠司, 堀田龍也		(2019年9月)
					小学校第6学年の全国学力・学習状況調査における統計リテラシー関連設問数と正答率に関する分析
				日本教育工学会		2019年秋季全国大会		pp.53-54
竹本石樹, 小川博士, 市川紀史, 横山勝之, 堀田龍也, 熊野善介		(2019年9月)
					学校STEM教育教材としてのIoTブロックの可能性に関する研究 -小学校理科6年「電気の利用」における「ものづくり」を通して-
				日本理科教育学会		第69回全国大会論文集		2I15
小田理代, 堀田龍也		(2019年9月)
					諸外国のプログラミングに関する学習のカリキュラムの傾向
				日本教育工学会		2019年秋季全国大会		pp.339-340
佐藤和紀, 小柳和喜雄, 堀田龍也		(2019年9月)
					小学校教師のライフステージからみたメディア・リテラシーの知識獲得段階に関する探索的考察
				日本教育工学会		2019年秋季全国大会		pp.397-398
渡邉光浩, 堀田龍也		(2019年9月)
					日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」への関心に関する短大生を対象とした継続調査
				日本教育工学会		2019年秋季全国大会		pp.79-80
槇誠司, 堀田龍也		(2019年9月)
					小学校第6学年の全国学力・学習状況調査における統計リテラシー関連設問数と正答率に関する分析
				日本教育工学会		2019年秋季全国大会		pp.53-54
山本朋弘, 堀田龍也		(2019年9月)
					教員養成課程でのIoT教材を活用したプログラミング体験の評価
				日本教育工学会		2019年秋季全国大会		pp.97-98
八木澤史子, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2019年9月)
					1人1台端末を活用した小学校の授業における教師の発話の特徴
				日本教育工学会		2019年秋季全国大会		pp.49-50
山本朋弘, 堀田龍也		(2019年8月)
					大学生の遠隔支援による小学校プログラミング教育の推進に関する一考察
				日本教育情報学会		第35回年会論文集		pp.270-271
臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也		(2019年8月)
					高等学校芸術(美術)科における地域を題材にした映像メディア表現に関する一検討
				日本教育情報学会		第35回年会論文集		pp.282-283
佐藤正寿, 齋藤玲, 槇誠司, 堀田龍也		(2019年8月)
					小学校第5学年の社会科教科書の産業学習におけるテクノロジーの社会的影響の調査
				日本教育情報学会		第35回年会論文集		pp.278-279
小田理代, 登本洋子, 堀田龍也		(2019年8月)
					中学校・高等学校のコンピュータサイエンスに関する学習内容の一考察
				日本教育情報学会		第35回年会論文集		pp.76-79
登本洋子, 溝上慎一, 堀田龍也		(2019年8月)
					総合的な探究の時間における探究の各過程の手法の理解
				日本教育情報学会		第35回年会論文集		pp.188-189
渡邉光浩, 堀田龍也		(2019年8月)
					児童が1人1台端末を活用する授業における学習活動の分析の試み
				日本教育情報学会		第35回年会論文集		pp.268-269
山本朋弘, 堀田龍也		(2019年8月)
					小学校理科でのIoT教材のセンサーを活用したプログラミング体験に関する考察
				日本科学教育学会		第43回年会		pp.441-444
柴田隆史, 藤井彌智, 山崎寛山, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2019年8月)
					学校でのタブレット端末利用に伴う生徒の健康面に対する意識変化
				日本デジタル教科書学会		第8回年次大会		pp.5-6
遠藤みなみ, 安里基子, 中川哲, 殿岡貴子, 清遠和弘, 堀田龍也		(2019年8月)
					小学校第5学年社会科の学習者用デジタル教科書における操作ログの分析
				日本デジタル教科書学会		第8回年次大会		pp.79-80
手塚和佳奈, 遠藤みなみ, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2019年8月)
					平成27年度版小学校国語科教科書におけるメディア・リテラシーの構成要素の整理の試み
				日本デジタル教科書学会		第8回年次大会		pp.73-74
中川哲, 安里基子, 遠藤みなみ, 殿岡貴子, 清遠和弘, 堀田龍也		(2019年8月)
					小学校向け学習者用デジタル教科書における操作ログの取得・分析と今後の課題
				日本デジタル教科書学会		第8回年次大会		pp.77-78
礒川祐地, 佐藤和紀, 清水雅之, 堀田龍也		(2019年8月)
					小学校プログラミング教育における実践研究の動向に関する調査研究
				日本デジタル教科書学会		第8回年次大会		pp.13-14
三井一希, 佐藤和紀, 萩原丈博, 竹内慎一, 堀田龍也		(2019年8月)
					STEAM教育を目指した小学校図画工作科におけるプログラミング教育の授業開発と実践
				日本デジタル教科書学会		第8回年次大会		pp.9-10
安里基子, 遠藤みなみ, 中川哲, 殿岡貴子, 清遠和弘, 堀田龍也		(2019年8月)
					小学校第5学年算数科の学習者用デジタル教科書における操作ログの分析
				日本デジタル教科書学会		第8回年次大会		pp.81-82
鈴木美森, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2019年8月)
					小学校段階におけるプログラミング教育の教材およびツールの特性と機器の関連性
				日本デジタル教科書学会		第8回年次大会		pp.65-66
村井明日香, 堀田龍也		(2019年2月)
					大学生による映像制作の技法の活用に関する評価方法の検討
				情報コミュニケーション学会		第16回全国大会		pp.34-37
柴田隆史, 藤井彌智, 山崎寛山, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2018年12月)
					学校でのICT導入に対する生徒と保護者の健康面に関する意識
				日本人間工学会		関東支部第48回大会		pp.86-87
佐藤和紀, 堀田龍也		(2018年11月)
					メディア・リテラシーの授業実践の分析による授業設計の支援の検討
				日本教育メディア学会		第25回年次大会		pp.82-85
渡邉光浩, 翟婧璇, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2018年11月)
					大学生に日本語キーボード入力を習得させるためのシステムの要件の検討
				日本教育メディア学会		第25回年次大会		pp.46-47
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也		(2018年11月)
					マンガの読解力に及ぼすワーキングメモリの影響から考えるマンガのメディア特性の検討
				日本教育メディア学会		第25回年次大会		pp.48-49
山本朋弘, 堀田龍也		(2018年11月)
					計算論的思考の視点からみた小学校プログラミング教育の事例の特徴
				日本教育メディア学会		第25回年次大会		pp.36-37
小田理代, 泰山裕, 堀田龍也		(2018年11月)
					新小学校学習指導要領における「プログラミング的思考」の概念の各学年・教科等の分析
				日本教育メディア学会		第25回年次大会		pp.40-41
礒川祐地, 佐藤和紀, 萩原丈博, 竹内慎一, 堀田龍也		(2018年11月)
					プログラミング学習における学習形態が学習進度に及ぼす影響 -高校生を対象としたワークショップの事例から-
				全日本教育工学研究協議会		第44回全国大会		A-2-8
小池翔太, 佐藤和紀, 萩原丈博, 竹内慎一, 堀田龍也		(2018年11月)
					ブロック型言語のプログラミング教材を体験した児童がIoT型プログラミングツールに出会った際の特徴
				全日本教育工学研究協議会		第44回全国大会		A-2-5
渡邉光浩, 堀田龍也, 高橋純, 新地辰朗		(2018年11月)
					現行及び新学習指導要領(平成29年度告示)解説における ICTに関する記述の比較
				全日本教育工学研究協議会		第44回全国大会		B-1-1
佐藤正寿, 堀田龍也		(2018年11月)
					「Society 5.0で実現する社会」を見越した小学校社会科の産業学習の内容の検討
				全国社会科教育学会		第66回発表要旨資料		p68
佐藤正寿, 堀田龍也		(2018年10月)
					小学校5年社会のグラフ資料の読解における教師の発話に関する考察
				日本社会科教育学会		全国大会発表論文集第14号		pp.220-221
中尾教子, 高橋純, 堀田龍也		(2018年9月)
					初等中等教育における学習記録データの活用に関する研究の動向
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.147-148
佐藤和紀, 小柳和喜雄, 堀田龍也		(2018年9月)
					教師のライフステージからみたメディア・リテラシーの知識獲得段階に関する考察
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.883-884
齋藤玲, 佐藤和紀, 荒木貴之, 板垣翔大, 菅原弘一, 新国圭祐, 堀田龍也, 邑本俊亮		(2018年9月)
					小学生が持つテスト態度の規定要因 -知能観と失敗観に着目して-
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.643-646
登本洋子, 溝上慎一, 堀田龍也		(2018年9月)
					高等学校における探究的な学習の目標と学習活動についての整理
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.701-702
山本朋弘, 堀田龍也		(2018年9月)
					小学校でのペアプログラミングによる対話的な学びと評価
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.175-176
渡邉光浩, 堀田龍也, 高橋純, 新地辰朗		(2018年9月)
					新小学校学習指導要領(平成29年告示)解説におけるICTに関する記述の特徴
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.763-764
遠藤みなみ, 手塚和佳奈, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2018年9月)
					視聴するメディア・リテラシーに関する学校放送番組の違いによる教員養成課程の学生の意識の差に関する考察
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.726-727
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一		(2018年9月)
					教育用SNSを活用した議論を活性化させる要因の検討 -高等学校の理系・文系クラスにおける議論の特徴に着目して-
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.173-174
臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也		(2018年9月)
					中学校美術科の鑑賞におけるVR教材を用いた授業の実践に関する一検討
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.177-178
村井明日香, アンドリュー・バーン, 堀田龍也		(2018年9月)
					イギリスのメディア教育の変容に関する調査 -ロンドンでの専門家インタビューをもとに-
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.655-656
小田理代, 堀田龍也		(2018年9月)
					新小学校学習指導要領におけるプログラミング的思考整理の試み
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.757-756
稲垣俊介, 和田裕一, 堀田龍也		(2018年9月)
					高校生の対人恐怖心性がインターネット依存傾向に与える影響とその性差
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.245-246
大久保紀一朗, 佐藤和紀, 堀田龍也		(2018年9月)
					小学校第6学年におけるワープロソフトで書くことの学習効果の検討
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.809-810
荒木貴之, 齋藤玲, 堀田龍也		(2018年9月)
					中高生における学習用SNSを用いたCSCLの可能性と課題
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.475-776
中川哲, 佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也		(2018年9月)
					筆記試験の採点業務を支援するシステムの開発と効果に関する検討 -小学校教員の負担軽減に着目して-
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.777-778
佐藤正寿, 堀田龍也		(2018年9月)
					「Society 5.0で実現する社会」を見越した実践開発のための小学校社会科の内容の検討
				日本教育工学会		第34回全国大会講演論文集		pp.767-768 
荒木貴之, 江藤由布, 堀田龍也		(2018年8月)
					非同期型eラーニングにおける教師による支援の検討
				日本教育情報学会		第34回年会論文集		pp.210-211
山本朋弘, 堀田龍也		(2018年8月)
					計算論的思考から見た小学校プログラミング教育の事例分析
				日本教育情報学会		第34回年会論文集		pp.262-263
登本洋子, 溝上慎一, 堀田龍也		(2018年8月)
					日本における探究的な活動と情報リテラシー・科学的リテラシーとの関係性の整理
				日本教育情報学会		第34回年会論文集		pp.252-253
佐藤和紀, 礒川祐地, 萩原丈博, 竹内慎一, 堀田龍也		(2018年8月)
					IoTブロックを活用したプログラミング教育の実践構想に関する分類
				日本デジタル教科書学会		第7回年次大会		pp.5-6
三井一希, 佐藤和紀, 萩原丈博, 竹内慎一, 堀田龍也		(2018年8月)
					IoTブロックを活用したプログラミング教育の試行
				日本デジタル教科書学会		第7回年次大会		pp.27-28
柴田隆史, 佐藤和紀, 板垣翔大, 恒川雅行, 田谷周望, 堀田龍也		(2018年6月)
					小学校でのタブレット端末利用におけるアンチグレアフィルムの効果
				日本人間工学会		54巻 Supplement号		1B4-1