horitan のすべての投稿

第17回ゼミ:2016/09/04(日)09:00-13:30

第17回メディア教育論ゼミが2016年9月4日(日)に行われました。
仙台は朝から曇り空はでしたが,ゼミが始まる午前9時頃には蒸し暑い気候になっていました。

semi1今日のゼミは,いつものように堀田先生から,博士課程の学生としての心構え,査読論文の執筆にむけた日常的な積み重ねの重要性などについて指導がありました。
社会人が多いゼミだからこそ,忙しいのは当たり前の中で研究をしています。「忙しいは理由にならない」「義務教育ではないので,忙しくて進められないならわざわざ進学してくる必要はない」という言葉は,研究を進める上で大事な心構えだと捉えています。

ゼミ生からの研究経過の報告の中では,自身の研究に対して,時に研究を巨視的にみたり,あるいは微視的にみたりすることで,研究の社会的な価値や意義を改めて考える必要があることについてご指導いただきました。研究をしていると,つい没頭して周囲が見えなくなったりすることがあります。ゼミでは批判的に意見が言い合える風土や,ゼミ生それぞれに批判し合える力が必要だと感じました。

semi2semi3

恒例の鰻丼の前に,佐藤と板垣君の日本デジタル教科書学会での受賞について,堀田先生をはじめとしたゼミの皆さんにお祝いしていただきました。素敵な文面の賞状や様々な副賞をいただき,大変ありがとうございました。

もうすぐ「メディア教育論ゼミ」発足2年です。ゼミ一丸となって,さらに研究成果を発信できるように邁進していけるよう,日々の努力を大切にしたいです。
(報告:D2佐藤和)

3名の院生が学会賞を受賞しました(2016/08/20)

nobo日本教育情報学会にて,「奨励賞」を登本さん(D2)が受賞しました。
昨年度の年会での全発表者から1名だけが選ばれたものです。
福山大学で行われている年会にて表彰されました。


satoita日本デジタル教科書学会にて,「若手優秀賞」を佐藤君(D2)が,「若手奨励賞」を板垣君(D2)が受賞しました。
今年度の年会での全発表者から1名のみ「若手優秀賞」,2名が「若手奨励賞」として選ばれたものです。
京都産業大学で行われている年会にて表彰されました。


メディア教育論ゼミの院生たちの研究がこのような形で学術的に認められることはたいへん嬉しいことです。
御指導・御助言いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
(堀田)

遠刈田合宿(第16回ゼミ):2016/08/06(土)~2016/08/08(月)

メディア教育論第2回の夏合宿が,遠刈田温泉で行われました。遠刈田温泉は,仙台からバスで約1時間,宮城県蔵王町に位置し,山の緑と川の青が輝き,遠くからでも認識できる大きなこけしの欄干が愛らしい地です。

合宿では,各自の研究についてグループで発表し合いました。また,ちょうど仙台にお越しだった研究者の先生方からご助言をいただく時間もいただくことができました。
普段のゼミよりも長い時間をかけ,自分の説明が相手に伝わるか,研究の内容・方法にズレや間違いはないかなどについてディスカッションしました。
講師の先生方からご自身の体験談をお聞かせいただいたり,研究の進め方についてお話を伺ったりし,博士論文には何が求められるのか,今私たちに足りないことは何なのか,これから何をすべきなのか,普段とは違った角度で自分と向き合うことができました。

夜も遅くまで話が尽きず,充実した時間を過ごしました。遠刈田の夜は,天の川の見える満点の星空でした。

「自分が好きなことについて,自分の納得がいくように進めることができる博士論文執筆は,研究者の時間で,いちばん贅沢な時間である。」ということも教えていただきました。研究に向き合う時間を,より大切にしていきたいです。

2泊3日の叱咤激励を各自の胸に刻み,メディア教育論ゼミは,今日からまた一歩前へ進みます。

(報告:D2登本)
ディスカッション_チームA夜のディスカッション2
おやつこけしの欄干

第15回ゼミ:2016/07/24(日)09:00-13:30

気温23℃。夏とは思えない過ごしやすい気候の仙台で,第15回メディア教育論ゼミは開催されました。

今日のゼミでは,堀田先生から,大学院での研究姿勢に関して,院生の私たちの身の引き締まる熱いご指導がありました。
「本気ならやるしかない。本気でないなら早めの退散がお互いのため。義務教育でもなんでもないのだから。本気でやるのも,退散するのも強い意志が重要」
私たち院生は,常にこの言葉を念頭に置き,強い意志で研究に取り組まなければと思いました。

休憩時間には,ゼミ生の査読付き論文採録決定,国際学会発表決定の盛大なお祝いが行われました。
ゼミでは,論文や発表1本が決定するごとに,「ほりたん危機一髪」(写真)に,1本の剣を刺すことにしています。「ほりたん危機一髪」は,「黒ひげ危機一髪」というおもちゃのようなもので,D2の板垣さんが作り,堀田先生にちなんで名づけられました。全部で50本の剣が刺さると,上部にとりつけられた堀田先生人形がぴょんと飛び上がり,先生が飛び上がって喜んでいるように見えるという仕掛けになっています。
今日は,この「ほりたん危機一髪」に,一気に7本の剣が刺さりました。前回のゼミからおよそ2か月。この間,ゼミ生の査読付き論文が3本採録決定,査読付き国際学会での発表が4名決定したのです。(論文採録:D3槇さん,D2佐藤さん,D2登本さん,国際学会発表:D3後藤さん,D2佐藤さん,D2登本さん)
「メディア教育論ゼミ」が始まって1年8カ月。最近,ゼミ生の論文や発表の採録が続いています。堀田先生のご指導が着実に実りはじめているのを感じます。
論文採録と発表の決まった4人には,お祝いのウィスキーも手渡されました。
(報告:D1村井)

真剣な議論
真剣な議論
ほりたん危機一髪
ほりたん危機一髪
ウィスキーリレー
ウィスキーリレー
そして恒例のうなぎ
そして恒例のうなぎ

第14回ゼミ:2016/05/29(日)09:00-14:30

第14回メディア教育論ゼミが2016年5月29日(日)に行われました。
外からの風が心地よく教室に吹く中,
ゼミで交わされた議論は,今回もとても熱いものでした。

ゼミのはじめに,堀田先生から,ゼミ生としての姿勢についてお話がありました。

「研究を行うのは自分自身である。
人から教えてもらうだけでない。
自分自身が行っている研究だけでなく,
指導教官の動きを含め,教育の動向などに対するアンテナを高くし,
視野を広げていくことが大切。」

ゼミではよく,研究の背景となる理論や先行研究の調査が話題になります。
私たちは,論文作成のためにいろいろな情報を収集します。
今回のゼミでも,誰の研究を引用するのか,誰の主張と誰の主張が繋がっているのか,
ということが話題に上がりました。
以上のことは,論文を作成する際に必要なことですが,
今回の堀田先生のお話は,それよりももっと高いレベルの,
「研究者としての姿勢」のお話だと感じました。

私たちのゴールは学位の取得ではなく,
学位修得のための研究活動を通して「研究者」になることだと考えると,
今回のお話は,ゼミで学ぶ私たちの姿勢に活をいれていただいたのだと思います。
活が入ったためか,その後の議論は4時間近く続き,
ゼミ後のうな重ランチがテーブルに並ぶと,みんな写真を撮るのも忘れ,
食事に専念していました。

ゼミ終了後,ゼミ生3名の誕生日会を行いました。
齋藤さんセレクトの素敵なケーキが,板垣さん,村井さん,望月さんに渡されました。

みっちり研究し,しっかり食べ,思いっきり楽しむ。
そんなメリハリのある,今回のゼミでした。

(報告:D1八木澤)

緊張感のあるゼミの様子
緊張感のあるゼミの様子
5月に誕生日を迎えた3名
5月に誕生日を迎えた3名

第13回ゼミ:2016/04/17(日)09:00-14:00

第13回メディア教育論ゼミが2016年4月17日(日)に行われました。
この時期の仙台は,桜が少し見頃を過ぎ,ようやく春らしい気候になる頃です。
メディア教育論ゼミでは,博士後期課程2名,博士前期課程に1名の新人を迎え,計12名で新年度のスタートを切りました。

今回のゼミでも4時間みっちりそれぞれの研究についての議論が行われましたが,その中で堀田先生から,「このゼミは各自の研究を相談するところではなく,報告するところだ」というご指導をいただきました。
研究の細かいところは事前に個別に相談しておき,ゼミの場では研究方法論レベルの,全員に共通する点で報告や議論を行うことができるようにすべきである,ということです。
メディア教育論ゼミには,社会人学生がいればストレートの学生もおり,またそれぞれが得意とする分野も,教育実践やデータの分析,システム開発など多岐にわたっています。
メンバーが増えた今,それぞれの特技や立場を生かしながらも,ゼミ内で効率的に議論を行うためにも,今一度私たち学生が意識すべき大切な視点であると感じました。

ゼミの途中では,齋藤さん(D3)の誕生日を祝いました。
齋藤さんは統計に関する深い知識を持っており,私たちの研究に対してたくさんの助言をくださいます。
その感謝の気持ちを込めて,「誕生日おめでとう」だけでなく「ありがとう」のメッセージプレートを添えたケーキでお祝いをしました。

これからも,それぞれの特技や立場を生かし,連携して研究を進めていくことができる,仲の良いゼミで取り組んでいきます。

(報告:D2板垣)

ゼミでの議論の様子
ゼミでの議論の様子
齋藤さんの誕生日のお祝い
齋藤さんの誕生日のお祝い

第12回ゼミ:2016/03/28(月)13:00-18:30

2016年3月28日(月)に第12回メディア教育論ゼミが開催されました。
普段は,東北大学の情報科学研究科棟で開催されるゼミですが,今回は登本さん(D2)のご協力により,玉川学園で開催されました。

ゼミの前に,玉川大学の図書館を見学しました。
1階と2階には書架と自習室があり,また3階と4階はラーニング・コモンズとなっていて,高度な学修環境を備えた学修支援の場であり学修生活の基盤となる,素晴らしい「滞在型図書館」であると感じました。

その後の玉川学園でのゼミでは,今回も熱い議論が展開されました。
堀田先生から,「論文は,100本読んで1本書けるものである。そういう意味では,色々な人の論文を読んで,論理的に整合性があるか,言い回しが分かりにくいところはないかといった形式的な観点から,研究方法としてはどうなのか,自分の研究方法とはどう違うかということまで考えることが大切である。」というお話がありました。
ゼミのMLでは他のメンバーの論文を読み,コメントをするという作業を行っていますが,これは相互扶助の観点だけではなく,自己成長を促すためでもあるということがよく分かりました。

また,堀田先生は,「D3で博士論文が書き終わるとしたら,夏までにこのような感じで書くということが了承されなければいけない。」「博士論文まで意外と時間がない。」とゼミの中で仰っていました。
これらは,博士前期課程に入学する私にも聞き捨てならない言葉でした。2年後には修士論文を書き終えなければならず,意外と時間は少ないと感じているからです。これから全力で研究活動に邁進したいと思います。

ゼミ後は,「Fine Estate」さんで懇親会が開催されました。
堀田先生の誕生日のお祝い,相沢さん(M2)の修士号取得のお祝いだけでなく,私の修士課程進学祝いもして頂きました。ありがとうございました。

今回のゼミでは,研究室のメンバーも増え, 活発な議論も行われ,充実したものとなりました。

(報告:M0望月)
1

2

第11回ゼミ:2016/01/31(日)09:00-13:30

大学の周りはすっかり雪化粧です。
私は東京からゼミに参加しておりますので,風景の違いに驚きました。
とても寒い日のゼミではございましたが,ゼミ生は寒さも吹き飛ぶ熱い発表をいたしました。

堀田先生の本日アドバイスの中で,とても印象的でしたのが,「ここまでは既に研究で明確となっている,しかし足りないこういうところがある,だからこそ,それを明確にするために研究をする。」と,仰っておりました。

ある人がつくったのものの続きを研究したり,さらにより良いものに直したり,または,その人の主張は違うのでは,と疑問を投げかけてみたり。
その繰り返しで,皆で何か大きなものをつくりあげる。

研究とは,昔からその繰り返しなのですね。
私たちゼミ生も,堀田先生の指導の下で,その大きなものをつくることに関わっているのだ,そう思うと誇りに思います。

さて,本日うれしいことがありました。
ゼミ生の登本さんへ査読付き国際学会の採録が決定したと報告がありました。
恒例となりました,黒ひげ危機一髪の記念と,ウィスキー贈呈がありました。
自身のことのように嬉しいとともに,自身もそれに続きたいと思いました。

本当におめでとうございます!

 

1

 

2

 

3

 

4

(報告:D1稲垣)

第10回ゼミ:2015/12/06(日)09:00-14:00

a1仙台市地下鉄東西線の開業日と重なった今日のメディア教育論ゼミ。東西線青葉山駅北1番出口を出るとすぐ右手に情報科学研究科棟があるため,当日朝に遠方からやってくるゼミ生も通いやすくなりました。

さて,今日のゼミでのお話。
「巨人の肩の上に立つ」
Google Scholarのトップページで見かける言葉ですが,今日の各自の研究の進捗報告の際に堀田先生からあったお話の中で印象に残っている言葉です。
論文は,他の人が何を明らかにしたのかを調べた上で,その人がやり残している,またはやっていない問題を明らかにしてそこを埋めていく作業。研究の発端には怒りがあるけれども,その怒りを見せないようにクールに論を進めていくものである。
それを肝に銘じ,国内外問わず多くの文献を調べて淡々と論文を執筆し,自分の研究を豊かで実りあるものにしていきたいと思います。

話は変わりまして,今日のメディア教育論ゼミでは,ゼミ終了後に一周年記念ということでイベントがありました。
まずは,ゼミ生から堀田先生に記念品の贈呈。黒ひげ危機一髪ゲームのようなもので,査読論文が採録されるたびに剣を一本刺していき,50本刺さったところで堀田先生が飛び上がって喜ぶというものでD1の板垣さん作です。
その後,いわま亭@メディア教育論ゼミということで,いつものうなぎを講義室でおいしくいただきました。

記念品の剣はあと47本。これからも頑張って研究を進めていきましょう!

a2
a4
a3
a5

(報告:M2菅井)

第9回ゼミ:2015/11/01(日)09:00-12:30

仙台の今朝の気温は7度。情報科学研究科がある青葉山キャンパスの木々も紅葉が鮮やかな中,今回もメディア教育論ゼミでは熱い議論が展開されました。

堀田先生からは,学会発表や研究会での発表を関連付け,査読論文として提出するのはよいが,査読論文としていったん認められたものを,他の学会へ投稿するのは二重投稿であり,厳に慎まなければならないという研究者としての倫理について指導がありました。
また,査読論文の執筆や国際学会での発表が繰り返されて,ようやく博士論文を書く段階に近づくが,この段階ではまだ道程の3合目であるというお話がありました。
博士論文を仕上げることは厳しいものであることがわかりました。
ゼミ生同士が刺激し合いながら,それぞれの研究を深め,広げていくことができる環境をありがたく感じながら,今後も自立した研究者を目指し,研究を進めていきたいと思います。

槇さん,査読論文の採録,おつかれさまでした。

ゼミの様子
ゼミの様子
槇さん論文採録おめでとう
槇さん論文採録おめでとう

(報告:D1荒木)

第8回ゼミ:2015/09/13(日)09:00-14:00

まずは槇さん誕生日おめでとうございました!!!

このたび2015年9月13日に第8回メディア教育論ゼミが開催され,今回のゼミより荒木貴之さん(D0)が参加されました。

本ゼミのはじめには堀田龍也教授よりの事務連絡に加えて,今後の研究の見通しについての指導を受けました。具体的には「博士論文執筆に向けて,見通しをもって計画的に真摯に研究および論文執筆に取り組みなさい」という指導であり,報告者自身はたいへんに身が引き締まる思いでした(おそらくほかのゼミ生にとっても大きな刺激となったのではないでしょうか)。

また本ゼミではこれまでと同様に,各自の進捗状況(査読論文への加筆・修正,学会発表でのプレゼン案の修正,および今後の研究の展望)についての報告が行われ活発な議論が交わされました。

最後に季節は秋を迎えようとしており,この頃の気温変化は激しいですが,「研究はイチに体力,ニに体力,サン,シがなくて,ゴに体力」と言われるように,みなさまどうかお身体には気をつけてますます研究に励んでいきましょう。僕もいよいよ再スタートを切ります。

ゼミでの議論の様子
ゼミでの議論の様子
恒例の鰻丼
恒例の鰻丼
槇さんの誕生祝い
槇さんの誕生祝い

(報告:D2齋藤)