horitan のすべての投稿
児童生徒が情報モラルを自己評価をするための検定教材の改善に関する教員・学生に対する意識調査
micro:bitが配布された小学校200校を対象としたプログラミング教育の実施状況に関する調査
新学習指導要領における教科等・校種ごとの情報活用能力の特徴整理
小学校算数科・社会科の学習者用デジタル教科書の学習ログから見た活用実態に関する一考察
第42回ゼミ:2019/04/21(日)09:00-13:00
メディア教育論ゼミは,学位を取得された先輩方が3月にゼミを「卒業」されましたが,新たにマスター2名を迎えました。この2名がオブザーバーとして参加。またゼミOBであり,この4月から大阪教育大学大学院連合教職実践研究科の特任講師となった板垣さんも駆けつけてくださり,ゲストも含め,今回は11名の参加となりました。発表者は6名と少ない人数でしたが,堀田先生の熱いご指導やゲストの方々の貴重なアドバイスをいただき,濃密な時間になりました。
ゼミでは,論文の投稿先となる学会の成り立ちや沿革,論文の査読の仕組みなど,一人で研究をしているだけではなかなか知り得ない貴重なお話を伺うことができました。また,研究会や全国大会などを経て査読論文にしていくことや,博士論文で大事なのは章立てや骨子で,「論」文なのであるから,論の構造がしっかりと決まってから書き進めることなどのアドバイスもありました。見通しを持って計画的に研究を進めていくことの大切さを改めて確認することができました。
採録が決定した査読論文があり,新しい担当がリボンを準備したのですが,ファーストオーサーの方々が欠席だったため,「ほりたん神社」はお預けとなりました。次回のお楽しみです。
ゼミ終了後,恒例の鰻をいただきました。
(記録:D2渡邉)


Evaluation Experiment of VR Display Media using a Smartphone for Art Appreciation Classes at Japanese Junior High Schools
Characteristics and Challenges of Japanese Computer Science Education in Elementary Level
第41回ゼミ:2019/03/17(日)13:00-16:00
第41回のメディア教育論ゼミが,毎年年度末恒例の東京を会場としたゼミとして,武蔵野大学附属千代田高等学院で開催されました。会場校の荒木校長先生には様々な配慮をしていただきました。今回はゼミ生の他,ゲストやオブザーバーとして5名の参加があり,合計15名の参加となりました。
最初に,情報コミュニケーション学会で優秀研究賞を受賞された村井さんへ,堀田先生とゼミ生一同からお祝いが贈られました。同じゼミ生の栄誉を喜び合えたひとときでした。その後,堀田先生からは,ゼミ生の近況と今後の学会についての説明がありました。また,ゼミでの発表の仕方やセミナーや学会で人とつながる意義についてご指導がありました。ゼミ生として今後の心構えを改めて学びました。
その後の,一人一人の研究の進捗状況の報告は,各自の前回からの前進ぶりを示すものでした。堀田先生からは「論文のストーリー展開にはコツがある」「常に博士論文の章立てを意識していることが大事」「どこに研究のオリジナリティがあるのか」等,私たちが留意しなければいけないことを,今回もご指導いただきました。また,「博士論文に取り組む際に日々の中で何を優先するか」といった貴重な情報を得ることができました。ゼミの最後には,参加されたゲストから,私たちゼミ生の励ましとなる温かいコメントをいただきました。
今回は東京開催ということで,ゼミ前に,堀田先生の誕生日のお祝いを兼ねたランチ会がありました。また,武蔵野大学附属千代田高等学院の校舎見学や次年度生徒会長によるすばらしいプレゼンテーションもあり,ふだんのゼミとは一味異なる学びも得ることができました。
(記録:D2佐藤正)



ラジオ局による高校生を対象としたメディア・リテラシー育成プログラムの再検討と評価
小学校高学年の児童によるタブレット端末を用いた写真撮影に関する知識・技能と写真撮影の経験における関係性の検討
メディア・リテラシーに関する査読論文の引用の動向調査
小学校プログラミング教育の教材およびツールの販売状況と教材特性に関する考察
小学校教師が必要とする「電気の性質とその利用」の単元におけるプログラミング教材の検討
小学校プログラミング教育でのペアプログラミングによる学習効果に関する一考察
小学校高学年のプログラミング学習における学習形態と難易度別の所要時間の関係
教員養成学部学生の実物投影機を活用した授業の受講・教授経験に関する実態調査
教員のICT活用指導力の校務への実用性及び校務の効率化との関連の検討 -小学校の管理職への調査から-
拡大図や縮図の作図手順の検討にプログラミングを取り入れた学習効果
成人や高等教育段階で求められるコンピュータサイエンスに関する知識・技能の検討
教員養成段階の学生が実物投影機を活用した模擬授業の特徴
総合的な学習の時間「福祉分野」における探究のサイクルに位置付けたプログラミング教育の実践
初等中等教育向け筆答テストの採点業務支援システム開発と効果に関する一考察 -大学生対象の評価実験の報告-
教員養成段階における実物投影機を活用した授業演習パッケージの開発
小学校社会科の学習指導要領における産業学習に関わる情報技術の社会的影響の内容の分析
教員養成学部の学生における授業観察に関する視点の検討 -小学校6年生算数科の授業観察を通して-
日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」への関心に関する大学生・短大生を対象とした調査
地震災害時の通信手段の複線化に有効なICTメディアの検討 -小学校の校長経験者への調査から-
児童が情報端末を活用する授業において用いられる教師の知識 -技術と関わる教育的内容知識(TPACK)による類型化と細分化-
第40回ゼミ:2019/02/24(日)09:00-13:00
第40回のゼミは,ゲストを含め13名が参加しました。発表者は8名と通常よりも少ない人数でしたが,堀田先生より熱の入ったアドバイスと,博士論文最終審査を先日終えた齋藤さんの参加により,とても濃厚な時間となりました。
ゼミの冒頭では,現在進行中だったり,すでに結果が出ていたりするゼミ生の,博士論文の予備審査,本審査の状況が伝えられました。また齋藤さんから,博士論文審査中の体験話や,今後の進路について共有がありました。齋藤さんのアドバイスから,論文を書く中で,常に構想図の全体図からやるべきことの優先順位を立てていくことの大切さを学びました。
その後はいつもの通り,博士論文に近いゼミ生より順に研究の進捗を報告しました。博士論文の構想図に取り掛かり始めたゼミ生への堀田先生からのアドバイスからは,構想図の構成を論理的に位置付けることの大切さや,自分の研究の立ち位置を明確にすること,さらに自分の研究の領域を定める割り切りが大事であることなどを学びました。また,論文の書き方に関して,論文の構造を理解することが大切であり,そのためには論文の構造を他者の論文からしっかりと学ぶ日々の努力が必要であることを学びました。
ゼミ終了後は恒例の鰻をいただきました。8月に予定しているゼミ合宿についての話題を中心に盛り上がりました。
また,本日はとても嬉しいお知らせがありました。ゼミと同じ日程で情報コミュニケーション学会にて発表された村井さんが,「優秀研究賞」を受賞しました。同じゼミ生としてもとても嬉しく同時に身が引き締まる思いです。
(記録:D2小田)

院生が学会賞を受賞しました(2019/02/24)
情報コミュニケーション学会にて,「優秀研究賞」を村井さん(D3)が受賞しました。
今年度の全国大会での全発表者から1名だけが選ばれたものです。
明治大学で行われている年会にて表彰されました。
メディア教育論ゼミの院生たちの研究がこのような形で学術的に認められることはたいへん嬉しいことです。
御指導・御助言いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
(堀田)
大学生による映像制作の技法の活用に関する評価方法の検討
短大生の日本語キーボード入力スキルの実態把握と支援システムに求められる要件の検討
小学校STEM教育教材としてのIoTブロックの可能性に関する研究 -小学校理科6年「電気の利用」における「ものづくり」を通して-
AI時代の学校教育の在るべき姿とは
第39回ゼミ:2019/01/13(日)09:00-13:00
第39回のゼミは,ゲストを含め14名の参加でした。ゼミ開始に際して,博士後期課程学生の中間発表会でベストプレゼンテーション賞を受賞した中川さんに,堀田先生よりお祝いのお花が贈られました。ゼミ生の活躍をみんなでお祝いできる,嬉しい時間でした。
その後,堀田先生より博士論文の審査段階にあるゼミ生の近況について情報を共有いただきました。先輩方の取り組みから,博士論文の審査に関わる具体的な対応の方法を学ぶことができ,成長していかねばならないと気持ちが引き締まりました。堀田先生による解説は,ゼミ生全員にとって非常に重要な情報であり,前のめりになって聞きました。
その後はゼミ生それぞれが研究の進捗を報告しました。堀田先生からは「なぜそのことを研究するのか」「どのように分類したのか」「どのように比較対象を設定したのか」など,論文の価値や意味が読者に伝わるようにするためのポイントを中心にご指導をいただきました。自分の研究についてのご指導だけでなく,他のゼミ生へのご指導からも,それぞれ自分の研究に置き換えて学び,考えを深める重要な時間でした。
進捗報告の終了後,2本の紀要論文が採録された荒木さんが「ほりたん神社」にリボンを結び付けました。前回飛び出した「ほりたん危機一髪」に続き「ほりたん神社」が50本のリボンでいっぱいになるよう,ゼミ生一同研究に精進していきます。
その後,恒例の鰻をいただき,ゼミを終えました。
(記録:D3大久保)



情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術
学校でのICT導入に対する生徒と保護者の健康面に関する意識
中川さんが博士後期課程学生発表会でベストプレゼンテーション賞を受賞しました(2018/12/10)
12月10日に開催された,第20回博士後期課程学生発表会において,メディア教育論ゼミの中川さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
博士後期課程学生発表会は,研究の背景や意義,研究計画と準備状況をまとめ,専門外の人にも面白さが伝わるようにわかりやすく発表するものです。「専門外の人に対して発表のおもしろさが分かりやすく伝わったかどうか」を基準に傍聴者と先生方から最も票を集めた人に対して授与されるのがベストプレゼンテーション賞です。
中川さん,おめでとうございます。
教員養成学部学生の学校放送番組の違いによるメディア・リテラシーの定義の解釈に関する考察
計算論的思考の視点からみた小学校プログラミング事例の教材や学習形態の分析
小学校プログラミング学習における低学年と高学年の学習進度の差異に関する要因の検討
初等教育段階において各教科等横断的に行われたプログラミングに関する学習を対象とした転移の検討
マンガの読解力と文章の読解力の関係性 -小学校第6学年を対象とした調査-
第38回ゼミ:2018/12/02(日)09:00-13:00
第38回のゼミは,ゲストを含め14名の参加。院生10名それぞれの研究の進捗状況の報告や現時点での課題に関する相談と,それに対する堀田先生のご指導が続きました。「たくさんの論文を読むと,論文の構造が分かる」「ほかのゼミ生が書いている博士論文を読んで,それに自分なりのコメントをすれば,自分の博士論文もスムーズに書けるようになる」といった日々の努力の仕方や,博士号取得までのそれぞれのステージですべきことやぶつかる壁など,大きな流れについてのご指導。毎回丁寧にご指導いただいていますが,前回お休みされたこともあってか,いつも以上に熱がこもっていたように感じました。
最近のゼミの情報交換はメーリングリストから,Slackに移行しています。今回のゼミでも,堀田先生のご指導が続く中,院生がSlack上で感想を書き込んだり,情報提供をしたりしていました。ゼミ後のリフレクションや,院生相互の論文チェック,学会参加者の報告などもSlack上で行われるなど,ツールによって院生のコミュニケーションの仕方が変わってきています。
ゼミ終了後は採録決定した査読論文の報告。前回はゼロだったのですが,今回は2本でした。1本目で,堀田研創設から累計で査読論文採録50本目となり,恒例の「ほりたん危機一髪」の最後の穴に剣を刺すと,ほりたんが見事(?)飛び出しました! そして2本目は,新しい「ほりたん神社」へ。メディア教育論ゼミの新たなステージへの挑戦がスタートしました。
(記録:D1渡邉)



中学校美術科の鑑賞の授業におけるVR教材の活用に関する一検討
Effects of Continuation of Media Literacy Lessons, Media Experience, and Teaching Experience on Elementary School Teachers’ Media Literacy
小学校のプログラミング教育における学習状況の共有化ツール活用の効果
メディア・リテラシーの授業実践の分析による授業設計の支援の検討
大学生に日本語キーボード入力を習得させるためのシステムの要件の検討
マンガの読解力に及ぼすワーキングメモリの影響から考えるマンガのメディア特性の検討
計算論的思考の視点からみた小学校プログラミング教育の事例の特徴
新小学校学習指導要領における「プログラミング的思考」の概念の各学年・教科等の分析
学習用SNSの利用の継続における生徒の学習態度の変化 -担任教師による学習環境のデザインを考慮に入れて-
プログラミング学習における学習形態が学習進度に及ぼす影響 -高校生を対象としたワークショップの事例から-
ブロック型言語のプログラミング教材を体験した児童がIoT型プログラミングツールに出会った際の特徴
現行及び新学習指導要領(平成29年度告示)解説における ICTに関する記述の比較
「Society 5.0で実現する社会」を見越した小学校社会科の産業学習の内容の検討
プログラミング教育が目指す内容と方法
これならできる小学校教科でのプログラミング教育
小学校5年社会のグラフ資料の読解における教師の発話に関する考察
第37回ゼミ:2018/10/28(日)09:00-13:00
本日,第37回のメディア教育論ゼミが行われました。今回のゼミはゲストを含め12名の参加でした。今回,堀田先生が体調不良でご欠席ではありましたが,Slack上でリアルタイムの御指導をいただきながら,緊張感を保ちつつ,自主的に進めることができました。
まず,本日の進め方について進行から説明があり,その後,院生それぞれが進捗状況を発表し,質疑・意見交換を行いました。今回は,進行と記録をそれぞれで分担しながら進める形式で,お互いに役割を分担しながら進めることができました。院生全員が発表に対して質問や意見を行い,研究テーマに対するそれぞれの思いを語る場面もあり,積極的に参加できたと思います。また,Slackを通して,堀田先生から途中途中に的確な御指導をいただきながら,それぞれの研究への考察を深めていくことができました。
ゼミ終了後は,恒例の「ほりたん危機一髪」なのですが,今回のゼミでは,論文の採録に関する報告が無く,危機一髪は実施できませんでした。このような状況は初めてのことでした。ゼミの目標である査読論文50本まであと1本ですから,今後,しっかり頑張らなければと全員が決意したところです。
ゼミ終了後は,恒例の鰻をいただき,いつものようにゼミを終えました。
(記録:D1山本)

新小学校学習指導要領における「プログラミング的思考」の概念の整理と分析
メディア・リテラシーの受講経験の有無による学校放送番組の視聴が及ぼす影響の検討
教員養成大学の学生による情報モラルアニメ教材の内容の類型化の試み
正準相関分析による高校生の対人恐怖心性とインターネット依存傾向との関連
新学習指導要領時代の間違えないプログラミング教育
高等学校学習指導要領の改訂と情報科の展望
初等中等教育における学習記録データの活用に関する研究の動向
教師のライフステージからみたメディア・リテラシーの知識獲得段階に関する考察
小学生が持つテスト態度の規定要因 -知能観と失敗観に着目して-
高等学校における探究的な学習の目標と学習活動についての整理
小学校でのペアプログラミングによる対話的な学びと評価
新小学校学習指導要領(平成29年告示)解説におけるICTに関する記述の特徴
視聴するメディア・リテラシーに関する学校放送番組の違いによる教員養成課程の学生の意識の差に関する考察
教育用SNSを活用した議論を活性化させる要因の検討 -高等学校の理系・文系クラスにおける議論の特徴に着目して-
中学校美術科の鑑賞におけるVR教材を用いた授業の実践に関する一検討
イギリスのメディア教育の変容に関する調査 -ロンドンでの専門家インタビューをもとに-
新小学校学習指導要領におけるプログラミング的思考整理の試み
高校生の対人恐怖心性がインターネット依存傾向に与える影響とその性差
小学校第6学年におけるワープロソフトで書くことの学習効果の検討
中高生における学習用SNSを用いたCSCLの可能性と課題
筆記試験の採点業務を支援するシステムの開発と効果に関する検討 -小学校教員の負担軽減に着目して-
「Society 5.0で実現する社会」を見越した実践開発のための小学校社会科の内容の検討
槇誠司さんが博士号を取得しました(2018/09/25)
槇誠司さんが「児童生徒の統計的データの読解力に関する研究」にて,博士(情報科学)の学位を取得しました。
メディア教育論ゼミの院生として4人目の博士号取得となりました。続く後進の模範となってくれることを期待しております。
御指導・御助言いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
(堀田)
第36回ゼミ:2018/09/02(日)09:00-13:00
本日,第36回のメディア教育論ゼミが行われました。今回はゲストを含め18名の参加でした。今日の仙台の最高気温は22度で,学びを深めるのに最適な気候でした。
最初に堀田先生から,ゼミ生の近況と今後の学会参加についての確認がありました。9月28日から日本教育工学会全国大会が東北大学で開催されることもあり,大会での心構えを改めて学びました。
今回も,一人一人の研究の進捗状況の報告は前進ぶりを示すものでした。堀田先生からは「博士論文は筋が通っているかが大事」「何のための調査か,目的を明確にしておかなければいけない」「骨太の主張が必要」等,今回も私たちが共通して留意しなければいけないことを,ご指導いただきました。また,大学の紀要の活用や二重投稿にならないように留意すること,日本教育工学会のSIG活動といった貴重な情報を得ることができました。博士学位論文本審査会を終えた槇さんから,博士学位論文作成計画書と予備審査について詳しい報告があり,後進の道標を示してくださいました。
ゼミ終了後は恒例の「ほりたん危機一髪」です。査読論文が通った臼井さん,荒木さん,大久保さんの3人が対象でした。今回で49本となり,目標としていた査読論文の合計50本まであと1本となりました。また,間近に修了を控えた槇さんと鄂さんに花籠の贈呈が行われました。先達の研究やゼミ運営についての真摯な取り組みに感謝するとともに,メディア教育論ゼミの文化を継承していくことの大切さを改めて自覚しました。
(記録:D1佐藤正)


Effects of Anti-glare Film on Tablet Usability by Elementary School Students
非同期型eラーニングにおける教師による支援の検討
計算論的思考から見た小学校プログラミング教育の事例分析
日本における探究的な活動と情報リテラシー・科学的リテラシーとの関係性の整理
IoTブロックを活用したプログラミング教育の実践構想に関する分類
IoTブロックを活用したプログラミング教育の試行
Methods for Analyzing the Reading Ability of Children on Social Media
白石合宿(第35回ゼミ):2018/08/04(土)~2018/08/06(月)
メディア教育論ゼミ第4回の夏合宿が白石温泉で行われました。白石温泉は豊かな自然に囲まれた緑のきれいな場所にあります。眺望の素敵な温泉宿で夏のゼミがスタートしました。
ちょうど仙台にお越しだった第一線でご活躍の6名の研究者の先生方が,グループでの話し合いやリフレクション等を通して指導をして下さいました。自分の研究についてご理解いただくにはどのように説明すればよいかについて勉強になりました。このことで,これまで自分がやってきた研究を俯瞰することができました。また,先生方から研究に対する臨み方や考え方など,普段とは違った視点でのご指導をいただくことができ,それが非常に大きな学びとなりました。
ゼミの卒業生からは,博士論文をどの様に書いていったかを,元ゼミ生としての視点でアドバイスをいただきました。少し前を走る先輩たちの話は実践的であり,具体的にどうすればいいのかを知ることができました。その後,議論は夜遅くまで続きました。
美味しい食事に囲まれながら,そして大きな学びをいただきながら,メディア教育論ゼミのゼミ生はこの夏にまた一歩前に進みました。
(報告:D3稲垣)

