horitan のすべての投稿
学習支援サイトの動画の個別視聴の効果について -大学生の数学基礎力の分析を通して-
小学校第6学年国語科の教師用指導書における認知負荷を伴う読み方の指示に関する調査
スマートデバイスとAIの骨格検出を用いたのこぎり引き動作の学習の実践と評価
GIGAスクール構想の本質はどこにあるか
デジタル化,グローバル化で教育,社会は変わる
情報メディアの活用(探究 学校図書館学 第5巻)
オンライン夏合宿(第64回ゼミ):2021/08/07(土)~2021/08/08(日)
毎年恒例のメディア教育論ゼミの夏合宿が行われました。
新型コロナウィルス感染症の拡大のため,今年もオンラインでの実施となり,各自リモートからの参加で実施されました。外部から講師の先生方8名,オブザーバー3名の方々をお招きし,さらにOBOG9名,ゼミ生5名(博士課程後期)+1名(研究生),特任助教の川田先生,そして堀田先生の合計28名による合宿となりました。
堀田先生の挨拶からスタートし,ゼミ生の意気が高揚するとともに,より良い合宿にする決意をもって今年の夏合宿が始まりました。まず,博論検討第1ラウンドです。3グループに分かれて自分の研究を発表し,講師の先生方からたくさんのご指導とアドバイスをいただきました。続いてOG八木澤さんの講話「私の博士論文」では,「4つの壁と3つの装備」という博論を書く際の壁と装備についてのお話をいただきました。続いてOB荒木さん,OG登本さんから,博論を書き上げた研究者としての近況報告をいただきました。1日目の総評として小柳先生(関西大学)からは,これからの時代の教育実践研究における研究倫理に関するご助言をいただきました。最後に堀田先生のまとめで1日目が終わりました。
夜の部「懇親会」では,各自の近況報告のほか,グループに分かれての博論に対する熱い議論,情報交換,交流が行われました。楽しい夜のコミュニケーションが行われて,濃く深い学びの1日が終わりました。
2日目は,最初に博論検討第2ラウンドが行われ,先日とは違う先生方に自分の研究の発表をしました。続いてOB佐藤さんによる「私の教育工学実践」の講話がありました。佐藤さんの教育工学者として生き様,継続する力の強さをゼミ生は受け取りました。続いて総評として高橋純先生(東京学芸大学)による,これからの変化の激しい時代に生きるとともに,教育工学に関わる者として,さらに堀田研のゼミ生としての心構えのお話をいただきました。グループによるディスカッションと発表の後,最後に堀田先生から「野望に戻る」という研究者としての生き方のお話をいただきました。
メディア教育論ゼミというチームは,この夏にまた一歩大きく前に進みました。
(記録:D3稲垣)
「どのように使うか」の主語が教師から学習者へ
院生が学会賞を受賞しました(2021/07/15)
オンラインで開催された国際会議 IAAI 10th International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI2021) にて,渡邉光浩君が「Best Paper Award」を受賞しました。
メディア教育論ゼミの院生の研究がこのような形で学術的に認められることはたいへん嬉しいことです。
御指導・御助言いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
(堀田)
Comparison of 2D and 3D Views on Educational Virtual Reality Content
第63回ゼミ(オンライン開催):2021/07/11(日)09:00-11:40
第63回のメディア教育論ゼミは,これまでに引き続きオンラインで実施されました。堀田先生,現役ゼミ生,OB・OG合わせて11名が参加しました。オンラインでの開催に慣れてきて,そのメリットを感じる反面,いつかまた対面で堀田先生やゼミ生の皆さんとしっかりと話し合う時間も持てたらと感じました。
今年度の学位取得を目指すゼミ生に対しては,博士論文の題目や構造についての具体的なアドバイスが行われました。しっかりと構造を通すことで,序章や先行研究に何を含めるのかが定まってきます。また,論文のフォーマットなど見えないところにも多くの時間が必要なので,想定の3倍以上の時間がかかることを見込んで進めなければならないことを学びました。また,個別の研究についても具体的な指導が行われました。研究は個別の事象を対象としていたとしても,そこから教育的価値へと結びつけることが大切であることも学びました。
次回のゼミはオンラインでの夏合宿となります。本日のゼミ終了後には,夏合宿に向けて幹事の打ち合わせをオンラインで行い,当日の流れや,システム面,今後のスケジュールなどの確認を行いました。有意義な合宿となるよう幹事一同で引き続き,合宿に向けて準備を進めていきたいと思います。
(報告:D3小田)
A Comparative Study of Japanese Input Speed by Keyboard of Elementary School Children Learning with 1:1 Devices for the First Time
ココがポイント!小学校プログラミング教育の要点ズバリ!
1人1台情報端末の環境で初めて学習する児童のICT操作スキルの習得状況
小学校高学年の児童が実感している1人1台情報端末を活用する効果に関する分析
事例と動画でやさしくわかる! 小学校プログラミングの授業づくり
1人1台の情報端末を活用した児童の発表場面におけるモバイルディスプレイ導入の効果の検討
第62回ゼミ(オンライン開催):2021/05/30(日)09:00-11:40
第62回のメディア教育論ゼミがオンラインで行われ,堀田先生,現役ゼミ生,OBを合わせて12名が参加しました。
現役ゼミ生の中には,本年度中の学位取得を目指すゼミ生も複数おり,博論の進め方や組み立て方に関する具体的な指導が行われました。
ゼミでは,論文が採択されるたびに,「ほりたん神社」と名づけられたオブジェにリボンが結び付けられています。今日のゼミ終了後に,特任助教の川田先生が,採択された本人に代わってリボンを結びつける「代理参拝」を行ってくださいました。今回結びつけられたリボンは,この3か月に採択された6本です。
今回のリボンで,リボンを結ぶスペースがいっぱいになり,堀田先生から,新たなオブジェを制作したらどうかという提案が出されました。論文採択を記念するオブジェとしては,「ほりたん神社」は,第1弾の「危機一髪」に続く第2弾でした。いずれも木材加工が得意なOBの板垣さんが手作りしてくださっています。
第3弾がどのようなものになるのか,楽しみにしたいと思います。
(報告:D3村井)
AIによる骨格検出を用いたコンピュータ使用時の視距離推定の試行
児童が情報端末を活用する授業における教師の授業設計に関する傾向
GIGAスクール構想が先行している小学校高学年への読解力に関するコンピュータ活用型調査の試行 -PISA2018年調査問題例の出題形式と内容を参考に-
中教審答申にみる高校教育におけるICT活用の考え方
多様性に対応する学校の実現のために
International Trends in K–12 Computer Science Curricula Through Comparative Analysis: Implications for the Primary Curricula
第61回ゼミ(オンライン開催):2021/04/18(日)09:00-12:00
第61回のメディア教育論ゼミが,今回もオンラインで行われました。
3月で院生1名とマスター2名が修了し,4月からは院生6名と研究生1名のゼミになりました。
今回のゼミには,3月修了の3名と,OB・オブザーバーの2名の参加もあり,堀田先生と,情報リテラシー論分野に特任助教として着任された川田先生を合わせて14名での開催となりました。
ゼミの冒頭,OBOGやオブザーバーの皆さんの近況報告がありました。それぞれの博士論文・修士論文を発展させようとする研究・実践についてご紹介いただき,修了後のご姿勢からも学ばせていただくことができました。
論文執筆・投稿や博士論文の見通しについて,それぞれの研究の進捗状況に応じたご指導がありました。特に今回は,共著者の方々と共同で研究していくときに気を付けておくべきことや,統計についてしっかり理解した上で各手法を用いることなどが,何名かの院生へのご指導の中で繰り返し話題になりました。
繰り返し話題になることは,これまでのゼミの中でも話題になってきたこと。繰り返されることは大事なことである証拠ですが,その一方で,大事なことであるにも関わらず,これまで自分事として捉えることができていなかったということでもあります。そのことを肝に銘じ,ゼミからの学びを自分のものにしながら研究を前に進めていきたいと思います。
(報告:D3渡邉)
改訂新版 わたしたちと情報(情報活用スキル編)/私たちと情報(情報社会探究編)
番組制作者による書籍の質的分析を通したテレビ・ドキュメンタリーのリテラシーの構成要素の抽出
日本教育メディア学会における学校教育を対象としたメディア・リテラシー教育の実践研究の整理からみる今後の実践課題
大学生のテレビ番組への信頼度および懐疑的な態度とメディア・リテラシーの関係 -ドキュメンタリー番組を中心に-
初等教育のコンピュータサイエンス教育プログラムの動向調査 ‐シンガポール・エストニア・イタリアに着目して‐
第60回ゼミ(オンライン開催):2021/03/14(日)09:00-12:40
3月14日(日)に,第60回のメディア教育論ゼミが行われました。今回もオンラインでの開催です。6名のOB・OGをはじめ,合計18名の参加となり,年度の区切りの会にふさわしい参加人数となりました。
最初に,オブザーバーの自己紹介とOB・OGの近況報告がありました。現在取り組んでいる研究だけではなく,新しい道への挑戦や新年度から新しい環境でのご勤務といった報告もありました。アクティブなOB・OGの姿は今後もゼミ生の道標です。
今回は八木澤さんから博士論文最終審査について報告がありました。準備から審査当日に至るプロセスについて資料をもとに具体的に聞かせていただきました。今後の研究計画についても報告され,研究を続けることの大切さを学びました。続いて,安里さんと遠藤さんからは修士論文審査会と大学院の2年間の報告がありました。二人のゼミへの貢献ぶりに,ゼミ生からは感謝の声が出ていました。
その後の一人一人の研究の進捗状況の報告をしました。早めに自分の研究の価値を考えることの大切さ,剽窃チェックの対応,先行研究のレビューの必要,時機を逃さずに研究を進めること等,今後留意しなければいけないことを学びました。堀田先生からは,今回も熱くご指導をいただきました。
ゼミ終了後には,三人の修了のお祝いの会をしました。温かい雰囲気の中で節目の会が終了しました。
(報告:D3佐藤)
小学校教師が生じさせている可能性のあるヒドゥン・カリキュラムと教職経験年数との関連
院生が学会賞を受賞しました(2021/03/07)
このたび情報コミュニケーション学会にて,村井さん(D3)が「優秀発表賞」を受賞しました。
この賞は,同大会の研究発表のうち,最も優れた1件に贈られるものです。
年会がオンライン開催だったため賞状が届きました。
メディア教育論ゼミの院生たちの研究がこのような形で学術的に認められることはたいへん嬉しいことです。
御指導・御助言いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
(堀田)
大学生のテレビ・ドキュメンタリーに対する意識・態度とインターネット情報に関する調査結果
GIGAスクールはじめて日記 -Chromebook(TM)と子どもと先生の4カ月-
GIGAスクール時代の学校:真・学び方 情報活用能力が学びに生きる 自己調整を促し創造性を発揮するICTの活用
クラウドで育てる 次世代型情報活用能力 -Google for Educationによる新しい学び-
小学校プログラミング教育の学習指導案に見られる目標記述に関する質的分析
小学校プログラミング教育に関する先行研究の動向からみたカリキュラム・マネジメントの方策の検討
各教科等で指導可能な情報活用能力とその各教科等相互の関連 -平成29・30年改訂学習指導要領の分析から-
1人1台の情報端末を活用した小学校の授業で用いられる教師の教授知識の特徴
キーボードによる日本語入力スキルの指導方略
修士論文審査会:2021/02/15(月)09:00-12:00
メディア情報学講座の修士論文審査会がオンラインで行われました。メディア教育論ゼミからは,安里さんと遠藤さんが審査対象となりました。2人とも2年間の研究成果を全力で発表しました。審査委員からは厳しい質問も出されましたが,いずれも精一杯回答しました。
安里基子:小学校教科書で用いられているグラフからの情報の取り出しに関する基礎的研究
遠藤みなみ:小学校の若手教師によるICT活用の力量形成に関する研究
3月の教授会を経て,修士(情報科学)が授与される予定です。御指導・御助言いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
(堀田)
一般情報教育におけるプログラミングのスキルの習得度とプログラミングの考え方の理解度の関係
メディア・リテラシーの教育論 -知の継承と探究への誘い
英国・韓国・ニュージーランドの初等中等教育におけるコンピュータサイエンス教育のカリキュラムの体系に関する整理
GIGAスクールで実現する新しい学び -1人1台環境での学力向上と全職員でのオンライン学習―
コロナ禍における教育とポスト・コロナ時代の教育
第59回ゼミ(オンライン開催):2021/01/10(日)09:00-12:00
第59回のメディア教育論ゼミがオンラインで行われました。
堀田先生とゼミ生,OBやオブザーバーの参加もあり,12名での開催でした。
論文執筆・投稿や博論作成・提出について,それぞれの研究の進捗状況に応じた的確なご指導がありました。
また,博士号を取得した後の研究者としての在り方についてのアドバイスもありました。単に研究指導に留まらず,修了後の研究者としての生き方まで指南していただくことのできるゼミ。本当に有難いです。
コロナが心配されはじめた頃,ゼミで青葉山に集まったのは昨年2月。それから,ゼミはオンライン開催が続いていますが,論文採択を記念する「ほりたん神社」は「次に集まった時に」と保留になっていました。それから1年近くが経ち,保留となっていた論文採択も10本に。昨年9月に修了した2名とこの3月に修了予定のゼミ生の分もあることから,今回のゼミ終了後,青葉山にいるマスターが「代理参拝」を行うことになりました。昨年9月に修了したお二方の写真が祀られるとともに,論文タイトルの書かれたリボン10本が無事に納められました。採択された皆さん,おめでとうございます!
(報告:D3渡邉)
1人1台情報端末の活用初期におけるキーボードによる日本語入力スキルの実態の分析の試み
GIGAスクール構想が先行している小学校高学年へのICT活用調査 -PISA2018のICT活用調査を用いて
1人1台端末導入1ヶ月の情報モラル指導に関する小学校教師の意識調査
人工知能を用いたプログラミングについて理解するためのe-Learningコースの受講による意識の変化
大学生の統計的リテラシー育成に関する一考察 -統計検定4級の問題分析を通して-
オンライン朝の会・終わりの会を経験した教師に対する意識調査の分析
エストニアのコンピュータサイエンスプログラム “ProgeTiger” の学習内容に関する調査
一人1台の情報端末の持ち帰りでデジタルノートを活用した家庭学習と授業の循環に関する教師向け調査の分析
小学校社会科の教科書で用いられているグラフからの情報の取り出しに関する実態調査の分析
採点支援システムの利用者へのインタビュー結果に対するSAMRモデルによる分類
小学校低学年からを対象としたプログラミングの基本処理を身に付ける教材及びアプリの開発
シンガポール・エストニア・イタリアの初等教育におけるコンピュータサイエンス教育の調査
社会科の教科書で用いられているグラフからの情報の取り出しに関する児童の実態把握のための調査設計
小学校第5学年算数「正多角形」の単元におけるプログラミング教育の学習指導案を対象とした指導過程の分析
中学校におけるテスト採点支援システムの活用が教員による学習者の理解把握と指導の省察に与える影響についての予備的調査 -手作業による採点との比較を通じて-
これからの時代を想定した教育の情報化と学校図書館への期待
Webベースの小学校STEM授業デザイン検討会における教師と研究者,技術者との関わりに関する特徴 -発話データを用いたネットワーク分析を通して-
高校生のPC・スマートフォンの文字入力の速さに関する調査
1人1台の情報端末を活用した小学校の授業における教師の意思決定の特徴
教職員用情報共有システムへの書き込み内容に関する事例分析
小学校から大学・社会人までのコンピュータサイエンスの体系的な指導に向けての考察
第58回ゼミ(オンライン開催):2020/11/15(日)09:00-12:00
本日,第58回のメディア教育論ゼミが行われました。
オンライン開催も半年以上が経ち,オンラインでの開催がすっかり板についてきました。
冒頭では堀田先生から,いつもの通り,連続セミナーの今後の開催状況や国内外の学会や研究会の状況についての共有があり,どの研究会や学会で何を発表するのかを計画的に考えて投稿することについてお話がありました。その後は,博論が近いゼミ生から順番に8名が発表を行いました。
博士論文を書くことについて,これまでも多くの先輩方が,自分の体験と対策を共有していただき,暗黙知の蓄積が行われてきました。しかしながら,やはり自分自身がその立場になった時には,大変さは変わらず,時間をやりくりするための作戦を立て,やらないことを決めて取り組むことが必要であるということが大切であることを改めて実感しました。自分自身が社会人大学院生であるからこそ,博士論文作成に向けて,より意識して準備をしていく必要があることを感じました。
また,現在論文作成に向けて研究を続けているゼミ生に対しては,調査の質問項目の設計,査読論文で使う語句の選び方などの具体的な内容などについてご指導いただきました。論文の内容と投稿先の学会があっていることや,その学会の学術的な前進に寄与することが必要であることが必要であるなど,各自が論文を進めていくために必要な多くのやりとりが行われました。
本日も熱い議論をありがとうございました。
(記録:D3小田)
スマートフォンとAIの骨格分析を用いたのこぎり引き動作を習得するための遠隔授業の実践
児童が情報モラル教材を活用した授業後に保護者に説明する家庭での学び合いに関する一考察
プログラミング教育推進校の学習指導案における「本時の目標」に関する分析
小学生による家庭学習へのオンライン支援の試行
キーボードでの文字入力速度の向上を目指した短時間の作文の実践
小学校段階の情報教育を目的とした情報テキスト改訂の開発手順
メディア・リテラシーの視点からみるコロナ禍以前の小学校における遠隔・オンライン教育の実践事例の一考察
授業でChromebookを使い始めた児童が2カ月経過後に感じる学習の効果と課題
学校教育の情報化 -学校教育の情報化の推進に関する法律の解説と予算措置-
教員養成課程の学生が構想するG-Suiteを活用した授業実践に関する分析
小学校におけるクラウド学習ツールとWeb会議システムを活用した遠隔校内研修の試行
初等中等教育のコンピュータサイエンス教育とカリキュラムの特徴に関する検討
コミュニケーション・デザインの学びをひらく -教科横断で育てる協働的課題解決の力-
テレビドキュメンタリーに対する番組制作者と大学生の意識・態度に関する調査結果の比較
オンライン朝の会・終わりの会の実施および参加や効果に対する保護者の意識に関する調査
メディア・リテラシーの視点からみるコロナ禍の小学校における遠隔・オンライン教育の実践事例の検討
院生が学会賞を受賞しました(2020/10/09)
このたび読書学会にて,大久保君(D3)が「読書科学研究奨励賞」を受賞しました。
この賞は,論文誌『読書科学』に収録された論文から、優れた研究論文と認められた1編の著者に対して授与されるものです。
年会がオンライン開催だったため賞状が届きました。
メディア教育論ゼミの院生たちの研究がこのような形で学術的に認められることはたいへん嬉しいことです。
御指導・御助言いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
(堀田)
令和の時代の標準的な学習環境としての1人1台情報端末
第57回ゼミ(オンライン開催):2020/10/04(日)09:00-12:05
10月4日(日),第57回のメディア教育論ゼミが開催されました。
9月にお二方が博士号を取得されたことは喜ばしいことながら,ゼミのメンバーが減ってしまい,少し寂しい思いをしていましたが,そのお二方とも今回のゼミに参加してくださり,オブザーバー含めて合計13名の参加となりました。
ゼミの開催はオンラインですが,普段からSlackで報告やディスカッションを行ったり,ZoomやMeetで研究相談を行ったりと,日常的にオンラインのツールを使って各自が研究を進めています。そしてゼミ当日は,それぞれの報告から研究手法や査読論文・博論執筆の進め方を学びます。これまで何回も聞かせていただいていることもありますが,各自の現在の進捗状況に応じて,実感と伴った理解へと繋がっています。
教育のデジタルトランスフォーメーションが劇的に進む中,旬を逃さないように,そしてその先まで見通せるような研究を進められるように,今後も努力し続けていきます。
(報告:D3渡邉)