![]() |
■バックナンバー
![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2005.8.5(Fri) Published 週刊 堀田研究室 http://horilab.jp/mag/ ━━━━━━━━━━━ Horita Laboratory Mail Magazine Special Vol.2 「7/19の三宅島 湿度:96%」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ +今週のお品書き +今週の三宅島IT支援プロジェクト ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ +今週の三宅島IT支援プロジェクト 6月11・12日と7月17・18・19日の2回に分けて,三宅村立小学校IT 事の始まりは5月5日。堀田先生からみんなへの急なメールでした。 その後すぐにMLで打ち合わせがはじまり,堀田先生からの詳しい説明, 作業当日はトラブルもあり,焦ってしまうこともありましたが,まわりでは先生 今回の件で,限られた時間の中でプロジェクトを遂行するためには,事前の準備 そして何よりも,大変な状況の中でも,島のこと,学校のこと,そして子ども達 (坂本) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ +今週の三宅島は今 変わりました,職員室が。 みんなノートPCを開いています。 コミュニケーションも増えています。 意識,視点も変わりつつあります。 これらはどれも他校では「当たり前」のことかもしれません。 目の前にいる子どもたちと共に,三宅島の復興のシンボルとなるような活気あふ http://horilab.jp/mag/nozokimado/miyake.jpg (大塚副校長先生@三宅村立小) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ +今週の堀田研最後のゼミ 7月20日,堀田研究室として最後のゼミが行われました。堀田研のゼミの場は, ゼミのあとは,現場の先生も交えて,打ち上げをしました。少々,飲みすぎたよ (藤井) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ +今週のデジタル覗き窓 7月20日(水),静岡大学堀田研の最後のゼミが終了しました。 http://horilab.jp/mag/semi_final_utiage.html (小宮山) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ +編集後記 高湿度の中,プロジェクトメンバーは作業していました。暑かった。 三宅村立小学校Webサイト (西岡) =========================================================== 「週刊 堀田研究室」に掲載された記事は,いかなる形式であれ許可なく ===========================================================
|
Copyright 2002 Horita Laboratory. All rights reserved. |